楽天(★0対6☆)ソフトバンク =リーグ戦24回戦(2025.09.25)・楽天モバイルパーク宮城=
このエントリーをはてなブックマークに追加

 123456789
ソフトバンク
00000020461200
楽天
0000000000510
勝利投手:大関 友久(13勝5敗0S)
敗戦投手:鈴木 翔天(2勝4敗5S)
  DAZN
チケットぴあ 楽天戦チケット予約 ソフトバンク戦チケット予約
◆ソフトバンクは7回表、栗原の適時打で2点を先制する。そのまま迎えた9回には、野村の走者一掃となる適時二塁打などで4点を奪い、相手を突き放した。投げては、先発・大関が7回5安打無失点の力投で今季13勝目。敗れた楽天は救援陣が振るわず、打線も5安打無得点と沈黙した。

◆ソフトバンクがリーグ連覇へ踏ん張りどころを迎えた。24日に「7回の男」だった藤井皓哉投手(29)が腰痛のため一時離脱。出場選手登録は抹消されていないが、26日までの仙台遠征には同行しない。今季は50試合に登板し、2勝3敗、18ホールド、2セーブ、防御率1・47。「勝利の方程式」の一角が不在も全員でカバーするしかない。今年のソフトバンクは相次いで主力の離脱がありながら優勝マジック点灯まで持ち込んだ。小久保監督は「今いるメンバーが最強」と繰り返してきたが、その言葉をいま一度、思い出す時だ。藤井に代わってブルペン待機する岩井俊介投手(24)も連覇へのピースだ。前日24日は先発モイネロが7回1失点と好投し、木村光、尾形の継投で勝利をつかんだ。過酷な9連戦はこの日が6戦目。藤井は週末の敵地西武2連戦で復帰する可能性もある。一丸で優勝マジック4を減らしていきたい。

◆スタメンが発表され、優勝マジック4のソフトバンクは2試合連続で1番に柳田悠岐外野手(36)を起用した。4番は山川穂高内野手(33)。ソフトバンクが勝利し、2位の日本ハムが引き分け以下なら連覇に王手がかかる。

◆ソフトバンク大関友久投手(27)が自身初のシーズン規定投球回に達した。楽天戦に先発し、3回1/3を投げて143回に到達。大関は試合前時点で23試合に先発し、12勝5敗、防御率1・74の成績だった。

◆1カ月ぶりに先発した楽天滝中瞭太投手(30)が、首位ソフトバンク相手に試合をつくった。初回2死一、二塁と、いきなり得点圏に走者を背負ったが、首位打者争いをする柳町を二ゴロに抑えた。2回、3回はテンポ良く3者凡退。4回は2死満塁のピンチを招いたが、最後は嶺井を一ゴロに仕留めた。8月21日ロッテ戦(ZOZOマリン)以来の1軍マウンドも、粘りの投球で6回4安打無失点と力投した。味方の援護なく今季5勝目は逃したが「石原が粘り強く、強気のリードで引っ張ってくれました。また、野手のみなさんにも守備の面で助けられたのが大きいですね。そのおかげで先発の役割は果たせたかなと思います」と話した。

◆首位ソフトバンクが連勝し、日本ハムが西武に敗れたため、優勝マジックを2とした。両チーム無得点で迎えた7回1死満塁から3番栗原陵矢内野手(29)が、中前へ先制の2点タイムリーを放った。投げては先発の大関友久投手(27)がキャリアハイを更新する今季13勝目。4回に1死を奪い、プロ6年目で自身初めて規定投球回(143回)に到達した。さらに、13勝目で最高勝率の条件に達し、勝率トップに浮上した。

◆楽天が首位ソフトバンクに2連敗し、CS進出がさらに遠のいた。0-0の7回1死一、二塁。近藤のゴロを処理した二塁手・黒川史陽内野手(24)の悪送球で1死満塁とピンチが広がる。2番手の鈴木翔天投手(29)が続く3番栗原に先制の2点適時打を許した。1カ月ぶりに先発した滝中瞭太投手(30)は6回4安打無失点とゲームメークしたが、援護なく力投は報われなかった。打線は1回2死満塁の好機で6番マイケル・フランコ内野手(33)が三ゴロに封じられる。3回2死一、二塁でもフランコは一飛と凡退。序盤の好機を生かせなかったことが結果的に響いた。3位オリックスがロッテに敗れ、ゲーム差は変わらず5のままだが、残り8試合での逆転は苦しくなってきた。

◆首位ソフトバンクが連勝し、2位日本ハムが敗れ、優勝マジックは2つ減って2とした。両チーム無得点で迎えた7回1死満塁から3番栗原陵矢内野手(29)が、中前へ先制の2点タイムリーを放った。投げては先発の大関友久投手(27)がキャリアハイを更新する今季13勝目。4回に1死を奪い、プロ6年目で自身初めて規定投球回(143回)に到達した。さらに、13勝目で最高勝率の条件に達し、勝率トップに浮上した。最短Vは明日26日。ホークスが勝利し、日本ハムが引き分け以下でリーグ連覇となる。

◆首位ソフトバンクが連勝し、2位日本ハムが敗れ、優勝マジックは2つ減って2とした。7回1死満塁から3番栗原陵矢内野手(29)が、中前へ先制の2点タイムリーを放った。先発の大関友久投手(27)がキャリアハイを更新する今季13勝目。プロ6年目で自身初めて規定投球回(143回)に到達し、勝率トップに浮上した。最短Vは明日26日。ソフトバンクが勝利し、日本ハムが引き分け以下でリーグ連覇となる。ソフトバンクが勝ち、日本ハムが敗れた結果、ソフトバンクの優勝マジックは2。26日にもリーグ連覇が決まる。26日のV条件はソフトバンクが楽天に○の場合、日本ハムが西武に△か●。ソフトバンク△の場合は日本ハム●。

◆ソフトバンク松本裕樹投手(29)が今季43ホールドポイント(HP)をマークし、最優秀中継ぎ投手賞のタイトルを確定させた。8回に登板して1回無失点。2位以下の投手は残り全試合でHPを記録しても松本裕を上回れない。50試合で防御率1・09のセットアッパーは「そういうポジションを任せてもらっている以上、タイトルは取らないといけないポジション。役割を果たすことはできた」と話した。

◆楽天が首位ソフトバンクに無抵抗のまま2連敗し、CS進出が極めて厳しくなった。終盤に突き放された。0-0の7回。2番手の鈴木翔天投手(29)が先頭嶺井を空振り三振に抑えたが、連打と味方の失策で1死満塁とし、3番栗原に先制の2点適時打を許した。9回は5番手の江原雅裕投手(25)がつかまった。2死満塁から野村に走者一掃の適時二塁打を浴び、さらに川瀬にも適時打と一挙4点を奪われた。1カ月ぶりに先発した滝中瞭太投手(30)は6回4安打無失点。しかし、援護なく力投は報われなかった。三木肇監督(48)は「ソフトバンクさん相手にしっかり粘って、彼らしく投球していた。投げている間に最初チャンスがあったから、点を取ってもう少し投げやすくしてあげられなかったのが、ちょっと彼に負担をかけてしまったのかなと。しっかりゲームを作ってくれてナイスピッチングだった」と、たたえた。打線は1回2死満塁など序盤の好機を生かせず、6回以降はいずれも3者凡退。5安打で無得点と沈黙した。三木監督は「まあゼロだったのでね、なんとか攻撃の方が大きな課題にはなると思うから、今からも話をしながら、そこもチームとして進めなきゃダメだと思う」と引き締めた。チームは完封負けを喫した。ロッテに敗れた3位オリックスとのゲーム差は5のままだが、残り8試合での逆転は苦しい状況だ。

◆ソフトバンク野村勇内野手(28)がダメ押しの3点打を放った。2-0の9回2死満塁で走者一掃の右中間適時二塁打。リードを5点差に広げる値千金の一打に「満塁のチャンスを絶対に生かそうと思いました。打つべきボールに対して、いいアプローチができました。大きい追加点を取ることができて良かったです」と笑顔だった。海野、川瀬の連打を呼び込み6点目をアシストした。

◆さぁ、26日にも小久保監督が宙を舞う! パ・リーグ首位のソフトバンクが2連勝。同時に2位の日本ハムが敗れ、優勝マジックはついに2となった。26日にも2年連続リーグ優勝が決まる。先発の大関友久投手(27)が7回5安打無失点で13勝目を挙げて目標勝利数を達成した。就任1年目からの連覇を狙う小久保裕紀監督(53)は「自力であと2勝」と冷静に頂点を見据えた。2年連続の栄冠を目の前に引き寄せた。M4で迎えた25日、日本ハムが敗れてソフトバンクが勝利した。マジックは一気に2減でM2。26日の勝敗次第でリーグ連覇が決まる。小久保監督は「自力であと2勝すれば優勝。明日勝つことだけを考えます」とあくまで自力で歓喜の瞬間を迎えるつもりだ。大関の復活が勝利に結びついた。7回5安打無失点。2試合連続3回持たず降板から、3試合ぶりの白星で13勝目を手にした。「前半はしっかり粘ることができて、中盤以降は(捕手)嶺井さんのリードのおかげで抑えることができたと思います」。初回は2四球などで2死満塁のピンチを招いたが、尻上がりに状態を上げた。さらに自身初の規定投球回にも到達し、防御率1・66はリーグ3位。さらに13勝以上が対象となる勝率でも日本ハム伊藤を上回る7割2分2厘の好成績だ。「この後の優勝に向けてと、CSや日本シリーズもある。自分の状態を上げていけるような1試合にできたのは大きいかなと思います」。今季大ブレークした27歳左腕が、優勝間近のシーズン最終盤に本来の姿を取り戻した。26日にソフトバンクが勝利し、日本ハムが引き分け以下なら仙台で胴上げ。仮にソフトバンクが引き分けでも日本ハムが敗れれば優勝が決まる。松本裕は43HPで最優秀中継ぎ投手賞のタイトルを確定させ、打率3割の牧原大は現時点での規定打席に到達してリーグトップに躍り出た。チーム一丸、投打がかみあい2連勝。日本ハムとは4ゲーム差をつけて圧倒的有利に立った。5月1日の最大借金7、単独最下位という苦境からはい上がってきた。苦しかった25年のゴールテープはもう目の前。緩めることなく、連覇を決める。【只松憲】ソフトバンクが勝ち、日本ハムが敗れた結果、ソフトバンクの優勝マジックは2。26日にもリーグ連覇が決まる。26日のV条件はソフトバンクが楽天に○の場合、日本ハムが西武に△か●。ソフトバンク△の場合は日本ハム●。

◆さあM2! 首位ソフトバンクが楽天に連勝して優勝マジックを減らした。両チーム無得点で迎えた7回1死満塁から3番栗原陵矢内野手(29)が中前へ先制の2点タイムリーを放った。2位日本ハムが西武に敗れてマジックは2つ減。さあ、ゴールテープは目前だ。悲願のリーグ連覇へ。26日にも小久保裕紀監督(53)が宙を舞う。均衡を破り、栗原が一塁ベース上で破顔した。左のこぶしを力強く握り、一塁ベンチに向かって雄たけびを上げる。「よっしゃー」。勝負の局面で、頼れる男が試合を決めた。「思い切って、自分のスイングをすることができた結果が、先制のタイムリーにつながってくれた」集中し、ひと振りに力を込めた。両チーム無得点で迎えた7回1死満塁の場面。1ボールからの2球目。鈴木翔の外角147キロ直球をフルスイングした。打球は前進守備の二遊間を抜けていく。先制&決勝の2点適時打だ。「ギリギリでしたけど、ヒットゾーンに飛んでくれた。大関が踏ん張っていた中で、とにかく勝ちをつけてあげたいと思った」今季は右脇腹を痛めるなど、リハビリ生活も続いた。ここまで75試合出場も、勝利打点10。勝負強さも際立ち、9月は月間打率3割9分4厘、2本塁打、13打点だ。小久保監督が栗原に伝えた「おいしいところを持っていけ」という指令通り大暴れしている。プロ11年目。「それは、もう、昨年からずっと意識している」。チームを背負う立場になったことを自覚する。大事な場面では三塁守備からマウンドへ向かい、投手にひと声かけにいくことも増えた。試合前練習でひときわ声を張り上げる姿もある。長年引っ張ってきた柳田、中村、今宮らの立ち振る舞いも見てきた。背番号24が、ホークスの顔になりつつある。チームは連勝し、リーグ連覇にマジック2とした。さらに楽天戦は13勝11敗とし、パ全球団からの勝ち越しも決めた。マジックが点灯した瞬間から、栗原は「それは意識してます」と力を込めた。最短Vは26日。歓喜のゴールテープはもう、すぐそこ。「いよいよだと思いますけど、0になるまではほんとに分からない。しっかりやりたいです」。最後の最後まで気を抜かず、その瞬間を迎える。【佐藤究】

◆ソフトバンクは「4番・一塁」で山川穂高内野手(33)が2試合ぶりにスタメン出場する。4番での出場は9月2日のオリックス戦(みずほペイペイ)以来。23日のオリックス戦では7番・一塁出場し、四回に中前打を放った。大関友久投手(27)が13勝目をかけて先発する。

◆絶体絶命のピンチをしのいだ。0-0の四回2死満塁。先発した楽天・滝中が、ソフトバンク・嶺井を145キロの直球で、一ゴロに。本拠地・楽天モバイルパークが大きな歓声に包まれた。味方打線は、0-0の一回2死満塁で、フランコが三ゴロに倒れた。先制の絶好機を逸し、楽天ベンチは静まり返った。三回2死一、二塁にも、フランコは一飛に終わっていた。大逆転でのCS出場に向けて、負けられない戦いは続く。24日のソフトバンク戦に敗れ、3位・オリックスとのゲーム差は5に広がった。そのオリックスとの直接対決は残り4試合とはいえ、傷口を最小限にとどめたい。三木監督は「選手たちは、ここまで一生懸命頑張ってきた。ミスもあれば、素晴らしいプレーもあった。残り試合は少ない。チーム一丸となって一試合を無駄にせず全力で戦っていきたい」と、背筋を伸ばした。試合前には打線強化として伊藤を約1カ月ぶりに出場選手登録。23、24日のイースタン・リーグ、DeNA戦(横須賀)で、ともに1試合3安打をマーク。「どんな汚い形でも最終的にヒットになればいい。技術どうのこうのより、気持ちが大事」と力を込めた。26日のソフトバンク戦(楽天モバイルパーク)には、左腕・古謝が先発する。25日時点で、今季の投球回を99イニングとしており「プロ2年目の目標が100イニングだった。ここまで来られてうれしい」と明かし「3年目の来季は規定投球回を目指す」と語った。(広岡浩二)

◆ソフトバンク・栗原陵矢内野手(29)が0-0の七回に均衡を破る2点適時打を放った。この回から登板した2番手・鈴木翔に対し、1死から川瀬が右前打を放って出塁。柳田が中前打で続いて1死一、二塁のチャンスをつくった。近藤の二塁へのゴロを捕球した黒川が二塁封殺を狙ったが送球が逸れるエラーで満塁となった。栗原は1ボールから外角直球を中前にはじき返して2点を迎え入れ、塁上でガッツポーズをつくった。

◆ソフトバンクは日本ハムに零封勝ちして2連勝。2位日本ハムが敗れたためゲーム差は4.0に拡大し、優勝マジックを「2」として26日にも2年連続優勝が決まる王手をかけた。両チームともチャンスを得ながら決め手を欠き0ー0で迎えた七回、1死満塁で栗原陵矢内野手(29)が中前へ2点適時打を放って均衡を破った。九回の2死満塁からは野村が走者一掃の適時二塁打を放って5ー0。さらに2死一、三塁から川瀬晃内野手(28)にも適時打が出て6ー0とした。先発・大関友久投手(27)は7回無失点。八回から松本裕樹投手(29)が登板して無失点に抑え、最優秀中継ぎ投手のタイトルが確定した。九回はダーウィンゾン・ヘルナンデス投手(28)が投げて試合を締めた。大関がチームトップ、最多勝争いで日本ハム・伊藤に1勝差に迫る13勝目を挙げた。

◆ソフトバンクの松本裕が2―0の八回に2番手で投げ、打者3人を三振、二ゴロ、右飛に打ち取って38ホールド目を挙げた。ホールドポイントを43とし、今季50試合目のマウンドで最優秀中継ぎのタイトルが確定。「登板数は多くなかったが、きっちり役割を果たすことはできた」と充実感をにじませた。今季はセットアッパーとして勝ちパターンで主に八回を担い、防御率は1・09と抜群の安定感を誇る。プロ11年目で初となるタイトルにも「任せてもらっている以上は取らないといけない」と淡々とした口ぶりで受け止めた。

◆楽天はソフトバンクに完敗したが、3位オリックスが敗れたため、ゲーム差は5のまま。滝中瞭太投手が先発し、6回4安打無失点、6奪三振。97球を「野手の皆さんに守備で助けられたのが大きくて、先発の役割を果せた」と感謝した。打線は一回に満塁の好機を逸するなど無得点。三木監督は「滝中は素晴らしい投球だった。先に得点してあげたかった」と語った。

◆打つべき人が打ったソフトバンクがついにリーグ連覇へ王手だ。マジックを「2」とした。均衡を破ったのは栗原のバットだった。七回1死満塁で鈴木翔の直球を捉えた打球が中前へ抜け、2者をかえすと一塁ベース上で笑顔でガッツポーズ。13勝目をかけて先発した大関を援護した。「『前に飛ばしたい』という気持ち。大関が頑張っていたし、何とか勝ちをつけてあげられるようにという気持ちでやっていた」2試合連続の3番起用に応えた。4月から5月にかけて打っていた打順に戻ったのも、首脳陣の信頼の証しだ。「もっと早くチームの力になれればよかったけど」7月2日から約2カ月間、右脇腹を痛めた影響で戦列を離れたが、8月29日のロッテ戦(ZOZOマリン)で復帰。そこからは小久保監督が「9月に大暴れしておいしいところを持っていってほしい」と期待してきたとおり、復帰後は22試合で打率・390、2本塁打、14打点。ブランクの分を懸命に埋めている。26日にソフトバンクが楽天に勝って日本ハムが西武戦で引き分けか負け、引き分けても日本ハムが敗れれば、2年連続21度目(前身の南海・ダイエー時代を含む)のリーグ優勝が決まる。引き分けても、日本ハムが敗れれば制覇となる。それでも小久保監督は「自力であと2勝すれば優勝なんで」とサラリと言い放った。慌てず急がず、残り6試合で負けない戦いを貫くことを誓った。栄光のフィニッシュラインは目の前だ。(上阪正人)

<パ・リーグ順位表推移>

順位チーム名 勝数負数引分勝率首位差残試合 得点失点本塁打盗塁打率防御率
1
(-)
ソフトバンク
82514 0.617
(↑0.003)
M2
(↑2)
6523
(+6)
378
(-)
92
(-)
97
(-)
0.256
(↑0.001
2.420
(↑0.02)
2
(-)
日本ハム
79563 0.585
(↓0.005)
4
(↓1)
5532
(+4)
397
(+5)
126
(+2)
72
(+1)
0.249
(-)
2.550
(↑0.02)
3
(-)
ORIX
69643 0.519
(↓0.004)
13
(↓1)
7467
(+4)
492
(+6)
94
(+1)
57
(-)
0.254
(-)
3.360
(↓0.02)
4
(-)
楽天
64692 0.481
(↓0.004)
18
(↓1)
8425
(-)
495
(+6)
70
(-)
105
(-)
0.246
(↓0.001)
3.360
(↓0.01)
5
(-)
西武
61713 0.462
(↑0.004)
20.5
(-)
8382
(+5)
424
(+4)
75
(+1)
87
(+1)
0.233
(-)
2.890
(↓0.01)
6
(-)
ロッテ
55793 0.410
(↑0.004)
27.5
(-)
6432
(+6)
538
(+4)
73
(-)
67
(-)
0.242
(↑0.001)
3.640
(-)