日本ハム(★0対6☆)オリックス =リーグ戦13回戦(2025.07.11)・エスコンフィールド北海道=
このエントリーをはてなブックマークに追加

 123456789
ORIX
10101300061201
日本ハム
0000000000600
勝利投手:曽谷 龍平(8勝3敗0S)
敗戦投手:伊藤 大海(9勝5敗0S)

本塁打
【オリックス】宗 佑磨(4号・6回表3ラン)

  DAZN
チケットぴあ 日本ハム戦チケット予約 ORIX戦チケット予約
◆オリックスが快勝。オリックスは初回、西野の適時二塁打で1点を先制する。2点を追加して迎えた6回表には、宗の3ランが飛び出し、相手を突き放した。投げては、先発・曽谷が8回無失点10奪三振の快投で今季8勝目。敗れた日本ハムは、打線が無得点とつながりを欠いた。

◆日本ハム伊藤大海はここまで9勝4敗で、今日勝てば両リーグ10勝一番乗りになる。日本ハムの投手が両リーグ最速の10勝目を挙げれば15年大谷以来、10年ぶりだ。今日対戦するオリックス戦は昨季まで5勝9敗の防御率3・53と苦手だったが、今季は2戦2勝の防御率0・00と成績が好転。失点は失策絡みの1点だけで、15イニングを投げてまだ自責点がない。好相性のカードで10勝目を挙げられるか。

◆首位日本ハムを2・5ゲーム差で追う3位オリックスは初回に先制した。1死から2番宗佑磨内野手(28)が左前打、太田椋内野手(24)も右前打で続いた。2死一、二塁となり、日本ハム伊藤と今季初対戦の西野真弘内野手(34)は4球目、内角低めのスライダーをすくい上げ、右翼線へ適時二塁打を決めた。「難しいボールでしたが、なんとか食らいついて打ちました! 初回のチャンスでしたし、なんとか先制したいと思っていましたので、タイムリーになってくれてよかったです」走者2人がかえるも、中継に入った二塁石井が本塁へ好返球。一度は一塁走者もセーフの判定だったが、日本ハムからのリクエストで覆り、1点の先制となった。

◆日本ハムが伏見寅威捕手(35)の絶妙タッチ&アピールで追加点を防いだ。先発の伊藤大海投手(27)は、1回2死一、二塁で、オリックス西野真弘内野手(34)に右翼線二塁打を浴びた。二塁走者の生還は許し先制点は失ったが、続いて本塁を狙った一塁走者の太田椋内野手(24)は、中継プレーで戻ってきた送球とクロスプレーに。判定はセーフだったが、伏見はベンチの新庄剛志監督(53)にリクエストを要求。指揮官が応えてリプレー検証となった。スロー映像では、足から滑り込む太田の膝下付近に、伏見のミットが一瞬速くタッチしているように見え、判定は覆ってアウトとなった。セーフなら2点目を失い、さらにピンチが続く状況だっただけに、新庄監督もベンチで笑顔を見せた。

◆首位日本ハムを2・5ゲーム差で追う3位オリックスは、西野真弘内野手(34)が3打席連続適時打を放った。「5番二塁」で出場。初回、1死から2番宗佑磨内野手(29)が左前打、太田椋内野手(24)も右前打で続いた。2死一、二塁となり、日本ハム伊藤と今季初対戦の西野は4球目、内角低めのスライダーをすくい上げ、右翼線へ適時二塁打を決めた。「難しいボールでしたが、なんとか食らいついて打ちました! 初回のチャンスでしたし、なんとか先制したいと思っていましたので、タイムリーになってくれてよかったです」3回は2死から中前打と死球で一、二塁とし、2球目のフォークを中前適時打。5回にも2死一、三塁で中前適時打を決めた。「(先発の)曽谷もがんばっていますし、なんとか追加点を取ることができてよかった」。これで3打数3安打3打点。今季5番でスタメン出場した4試合は打率4割をマークしていた。野手最年長の快音が止まらない。

◆日本ハム新庄剛志監督(53)が、"マルチ"でリクエストに成功した。4回1死一、二塁で、野村佑希内野手(25)が三塁ゴロ。オリックス宗佑磨内野手(29)は、捕球後三塁を踏んで二塁走者をアウトにすると、そのまま一塁へ送球。打者走者・野村の足との勝負は際どいタイミングでアウトになった。だがすぐに新庄監督はリプレー検証を要求。判定がセーフに覆り、本拠地エスコンフィールドは大きな拍手に包まれた。新庄監督は1回の守備でも、セーフ判定の本塁クロスプレーを伏見寅威捕手(35)のアピールもあってリクエストし、判定がアウトに覆っていた。

◆3位オリックスは、日本ハム伊藤を6回までに12安打6得点と攻略した。初回、1死から2番宗佑磨内野手(29)が左前打、太田椋内野手(24)も右前打で続いた。2死一、二塁となり、日本ハム伊藤と今季初対戦の西野真弘内野手(34)は4球目、内角低めのスライダーをすくい上げ、右翼線へ適時二塁打を決めた。「難しいボールでしたが、なんとか食らいついて打ちました! 初回のチャンスでしたし、なんとか先制したいと思っていましたので、タイムリーになってくれてよかったです」西野は3回と5回にも中前適時打を放ち、3安打3打点とした。3-0の6回には、2死二、三塁から宗が初球スライダーを完璧に捉え、右翼へ4号3ラン。続く太田も中前打でこの日4安打を決めた。首位日本ハムを2・5ゲーム差で追う中、打線が攻め立てた。

◆日本ハムの連勝が5で止まった。10勝目を狙った伊藤大海投手(27)だったが、1回にオリックス西野真弘内野手(34)に右翼線適時二塁打を浴びて先制を許すと、0-3の6回には、2死二、三塁から、宗佑磨内野手(29)に右翼席へ3ランを運ばれた。6回を投げ、自己ワーストの12安打で同ワーストタイの6失点。5敗目を喫した。4試合連続2桁安打を放っていた打線も、オリックス曽谷龍平投手(24)の前に沈黙。新庄剛志監督(53)は試合後、「めちゃくちゃ点数を取ったあとの完封負けあるある試合。明日は勝ちまっせ!」とコメントを残した。

◆オリックスは首位日本ハムに快勝し、2位に浮上した。打線は日本ハムの先発伊藤を6回までに12安打6得点と攻略した。初回、1死から2番宗佑磨内野手(29)が左前打、太田椋内野手(24)も右前打で続いた。2死一、二塁となり、5番西野真弘内野手(34)は4球目、内角低めのスライダーをすくい上げ、右翼線へ適時二塁打を決めた。西野は3回と5回にも中前適時打を放ち、3安打3打点とした。3-0の6回には、2死二、三塁から宗が初球スライダーを完璧に捉え、右翼へ4号3ラン。続く太田も中前打でこの日4安打を決めた。6点の援護をもらった先発の曽谷龍平投手(24)はキャリアハイの8勝目を挙げた。5回には1死から2連打も、1番水谷を150キロ内角直球で空振り三振。最後は清宮幸を二ゴロに仕留めた。150キロ超えの直球に、切れ味鋭いスライダー、フォークもさえ、8回までに6安打無失点、10奪三振と快投した。

◆オリックスが首位日本ハムとの3連戦初戦に快勝し、2位に浮上した。今季2戦2敗、計15イニングで防御率0・00と苦しめられてきた伊藤大海投手(27)をついに攻略した。初回2死一、二塁から5番西野真弘内野手(34)が内角低めのスライダーをすくい上げ、右翼線へ適時二塁打。「難しいボールでしたが、なんとか食らいついて打ちました」。3回と5回にも中前適時打を放ち、3安打3打点。今季5番でスタメン出場した5試合は打率4割7分4厘、5打点と野手最年長が快音を続けている。これで終わらない。3-0の6回には、宗佑磨内野手(29)が初球スライダーを完璧に捉え、右翼へ4号3ラン。「最高の形で(チャンスを)生かすことができた」。太田椋内野手(24)も中前打で続いてこの日4安打の大活躍。12安打6得点の猛攻で、5連勝中だった相手の勢いを封じた。首位日本ハムとのゲーム差を1・5に縮め、ここから一気に攻め立てる。

◆3年目のオリックス曽谷龍平投手(24)がチームトップで自己最多の8勝目を挙げた。今季初の日本ハム戦に「自分が抑えて波に乗っていけるように」とマウンドへ。3回から3イニング連続で得点圏に走者を進めるも150キロ超えの直球に、キレのあるスライダー、フォークがさえ、8回6安打無失点、10奪三振。「本当にうれしい。これを続けていきたい」。日本ハム伊藤大海投手(27)との投げ合いを堂々の快投で制した。自己最多の121球を投げ、同戦初白星となった。

◆日本ハム捕手登録の郡司裕也捕手(27)が野球人生初の中堅守備に就いた。「3番左翼」でスタメン出場し、0-6の8回の守備から中堅へ回った。「人生初です。少年野球とかでもないです」と練習もしたことがない守備位置をぶっつけ本番で守った。本職とは正反対の景色に「なんか不思議な気持ちでした」。それでも緊張感はなく「ミスったって使っている方が悪い。1球ぐらい捕りたいから打球来いって思ってましたけど、ジェッシー(水谷)に横捕りされました」と振り返った。

◆壁画のデザインに切り取られた"代名詞"の雄たけびは、1度も上がることがなかった。日本ハム伊藤大海投手(27)は6回を投げ自己ワーストタイの6失点。太田に4安打、西野に3安打と固め打ちされ、5年目で最多の12安打を浴びた。「それだけ僕がしょぼかったというか、恐怖感だったりがまったくなかったと思う」。チームの連勝が5で止まった。球団では15年大谷以来となる、両リーグ10勝一番乗りを目指した。だが序盤から変化球にキレがなく、初回に西野に先制適時二塁打を浴びると、0-3の6回には、2死二、三塁から宗にスライダーを右翼席まで運ばれた。失点はすべて2死から喫したもの。「ツーアウト取れてるのが奇跡というくらい良くなかった」となすすべがなかった。この日、エスコンフィールドの一角には、伊藤と万波を描いた高さ約10メートルのウォールアートが完成した。同球場の目玉ダルビッシュ、大谷の壁画と同じアーティストが手がけた作品。だが09、11年に一番乗りで10勝に到達したダルビッシュ、10年前の大谷に続く節目の記録に肩を並べることはできなかった。「ファンの皆さんに申し訳ない投球をしてしまった。球場に来た時には楽しんでもらえるようなピッチングをしたいですし、そういう準備をしていきたいなと思います」と前を向いた。【本間翼】

◆日本ハムがオリックス戦(エスコンフィールド)で今季5度目の0封負けを喫し、連勝が5で止まった。4試合連続で2桁安打をマークするなど連勝中は破壊力抜群だった「海賊打線」がオリックス曽谷の前に沈黙。先発伊藤も6回6失点で5敗目と投打がかみあわず、本拠地では約1カ月ぶりの黒星となった。それでも2位とのゲーム差は「1・5」のまま。気持ちを切り替えて12日同戦はやり返す。新庄監督は連勝が5で止まった試合後、球団を通じて35文字のコメントを発信した。「めちゃくちゃ点数を取ったあとの完封負けあるある試合。明日は勝ちまっせ!」大量得点の次の試合では得点が取れないという"プロ野球あるある"での敗戦と受け止めて悔しさを消化。すぐに気持ちを切り替えて、次の試合での勝利だけを見据えた。5連勝中は計65安打で計45得点、1試合平均で13安打で9得点と大暴れだった「海賊打線」が、この日は小休止だった。今季初対戦となった曽谷に対して、8回まで無得点。3回1死二塁、4回1死一、二塁、5回1死一、二塁とチャンスはつくったが、あと1本も出なかった。この日唯一、先頭打者が出塁した6回も後続が続かず、22年ドラフト1位左腕に日本ハム戦の初白星を献上した。もちろん傾向と対策を立ててはいたが、この日はうまく結果につながらなかった。八木打撃コーチは「最初は真っすぐで来ながら、だんだんと変化球が多くなってくる。ピンチになると変化球が多くなるっていうのは、わかってたこと。その辺でのボールの待ち方とかアプローチの仕方。それが、うまくいかないのは我々が教え切れていないということ」と振り返った。シーズン143試合を戦っていれば、こんな日もある。大事なのは、引きずらないこと。新庄監督がいつも言う、切り替えが大切だ。そして、やられたらやり返す。それが出来ているから、単独首位という現状がある。この日の勝利で再び2位浮上となったオリックスには、これで5勝7敗1分け。3位ソフトバンクととともに負け越しているだけに、まずは今カード残り2試合に勝って、やり返したい。【木下大輔】

◆オリックス若月健矢捕手(29)が4号ソロを放ち、2点差に追い上げた。2-5の4回1死。日本ハムの先発、加藤貴に追い込まれてからの4球目、外角直球を左翼席へ運んだ。「なんとか勝てるように、最後までがんばります」とコメントした。この日は先発の九里亜蓮投手(33)をリード。2回までに5失点も、3回は無失点に抑えた直後の1発だった。女房役が2回の適時打に続き、5月20日ロッテ戦(京セラドーム大阪)以来のアーチで援護した。

◆先発のオリックス九里亜蓮投手(33)が今季最短タイの4回7安打5失点(自責2)で降板した。初回、日本ハムの俊足コンビにつかまった。先頭の五十幡に右前打を許すと二盗と2番矢沢の一、二塁間を破る適時打で、あっという間に先制された。なお1死一、三塁から石井の二ゴロに、三塁走者矢沢がヘッドスライディングで生還。2点目を献上した。2回には3番清宮幸に右翼へ2点適時二塁打、5番石井にも右前適時打を浴び、この回3点を失った。「初回から複数失点をしてしまうなど、リズムの悪いピッチングになってしまい、チームに申し訳ないということしかありません」それでも80キロの遅球を投じるなど、3回と4回は無失点。97球を投じ、5回からは2番手才木海翔投手(25)が上がった。九里は前回対戦の5月13日(エスコンフィールド)にも五十幡にツーランスクイズを決められるなど、7回途中6失点だった。

◆オリックスは首位日本ハムに敗れ、ゲーム差が2・5に広がった。先発の九里亜蓮投手(33)が初回、日本ハムの俊足コンビにつかまった。先頭の五十幡に右前打を許すと二盗と2番矢沢の一、二塁間を破る適時打で、あっという間に先制された。なお1死一、三塁から石井の二ゴロに、三塁走者矢沢がヘッドスライディングで生還。2点目を献上した。2回には3番清宮幸と5番石井に適時打を浴び、この回3失点。今季最短タイの4回7安打5失点(自責2)で降板した。打線は2点を追う2回に若月健矢捕手(29)の中前適時打で1点を返し、3回には前日11日に3安打3打点と大活躍した西野真弘内野手(34)が右前適時打。2-5の4回には若月が今季4号ソロを放ち、2点差に迫った。だが、6回。3番手の古田島成龍投手(25)が2死満塁のピンチを招き、4番手本田圭佑投手(32)が清宮幸に痛恨の2点適時打。3-7と突き放された。8回には5番手でドラフト6位の片山楽生投手(22=NTT東日本)が北海道凱旋(がいせん)登板。1イニングを無失点に抑えた。だが、序盤の失点が重くのしかかり、逆転はならなかった。>

◆オリックスが効果的に加点した。五回までに西野真弘内野手の3打席連続の適時打で3点を先制。六回は宗佑磨内野手の4号3ランでリードを広げた。先発の曽谷龍平投手は8回無失点、10奪三振の好投で自己最多の8勝目(3敗)を挙げた。

<パ・リーグ順位表推移>

順位チーム名 勝数負数引分勝率首位差残試合 得点失点本塁打盗塁打率防御率
1
(-)
日本ハム
47322 0.595
(↓0.008)
-
(-)
62295
(-)
218
(+6)
75
(-)
40
(-)
0.242
(-)
2.340
(↓0.04)
2
(1↑)
ORIX
44323 0.579
(↑0.006)
1.5
(↑1)
64291
(+6)
275
(-)
55
(+1)
35
(+1)
0.261
(-)
3.240
(↑0.04)
3
(1↓)
ソフトバンク
45333 0.577
(↓0.007)
1.5
(-)
62287
(-)
225
(+3)
48
(-)
58
(-)
0.243
(-)
2.470
(-)
4
(-)
西武
40391 0.506
(-)
7
(↑0.5)
63208
(+2)
211
(+2)
33
(-)
53
(+3)
0.234
(-)
2.480
(↑0.01)
5
(-)
楽天
37412 0.474
(↑0.006)
9.5
(↑1)
63224
(+3)
269
(-)
30
(-)
74
(-)
0.239
(↓0.001)
3.160
(↑0.04)
6
(-)
ロッテ
30461 0.395
(-)
15.5
(↑0.5)
66221
(+2)
291
(+2)
43
(-)
30
(-)
0.227
(-)
3.570
(↑0.04)