1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | 本 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤクルト | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0 | 1 |
広島 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 2 | 5 | 0 | 1 |
勝利投手:大瀬良 大地(3勝4敗0S) (セーブ:ハーン(1勝1敗6S)) 敗戦投手:奥川 恭伸(0勝4敗0S) 本塁打 |

![]() |
![]() |
![]() |
◆接戦を制した広島が3連勝。広島は1点を追う3回裏、中村奨の2ランで逆転に成功する。投げては、先発・大瀬良が8回1失点の快投。最後は2番手・ハーンが締め、大瀬良は今季3勝目を挙げた。敗れたヤクルトは並木の先頭打者本塁打で先制するも、その後は得点を奪えなかった。
◆ヤクルト並木秀尊外野手(26)が今季初、通算2本目となる先頭打者アーチを放った。「1番右翼」でスタメン出場。広島大瀬良の真ん中スライダーを捉え、左翼スタンドに運んだ。今季3号の先制ソロとした。俊足が最大の武器だが、パンチ力を発揮し、先発奥川を援護した。通算5本目のアーチは、23年7月12日中日戦以来、通算2本目の先頭打者弾。「チームに勢いをつける打席にしたかったので最高の結果になってくれました」と振り返った。
◆2戦ぶり1番起用の広島中村奨成外野手(26)が3号逆転2ランを放った。1点を追う3回1死二塁からヤクルト先発奥川の初球、浮いたスライダーを完璧に捉えた。打球は勢いを落とすことなく左翼席に着弾。「得点圏だったので、何とかランナーをかえせるようにと思って打席に入りました。最高の結果になって、(先発大瀬良)大地さんの援護になって良かったです」。スタンドの大歓声を浴びながらダイヤモンドを一周し、ベンチ前ではチームメートに笑顔で出迎えられた。スタメンから外れた前日1日は延長11回2死満塁で代打出場し、右飛に倒れた。それでも打撃内容は悪くなく、この日のスタメンを勝ち取り、結果を残した。シーズン3号で自己最多を更新。値千金の1発で、大盛や秋山と争う「1番中堅」で大きな存在感を示した。
◆広島が逆転で、引き分けを挟み3連勝とした。8回1失点の大瀬良は5月14日巨人戦以来、49日ぶり勝利となる3勝目を手にした。1点ビハインドの3回に1死二塁から中村奨が左翼へ3号2ランを放ち、逆転した。2戦ぶり1番先発となった中村奨にとっては自己最多のシーズン本塁打数を更新する1発が値千金の決勝弾となった。大瀬良は1回、先頭行木に追い込みながら左翼席に運ばれ、先頭打者本塁打で先制を許した。それでも、その後の無死二塁を切り抜けると、2回1死一、二塁も無失点に抑えた。3回以降は立ち直り、8回まで1安打投球。最少得点差を守り抜き、9回のマウンドを託した。9回はハーンが締めて、6セーブ目を挙げた。
◆ヤクルトが広島に競り負けた。これでマツダスタジアムでは23年から3勝24敗3分けとなった。鬼門で接戦を落とした。先発奥川は1球に泣いた。3回1死二塁から中村奨に2ランに浴びた。真ん中に吸いこまれたスライダーを左翼に運ばれた。ただ失点はこれだけで、6回4安打2失点と試合をつくった。4敗目となった中、明るい兆しが見えた。打線は1回に並木が3号の先頭打者アーチを放ったが、その後は先発大瀬良に封じ込まれた。阪神が巨人に勝利するか、引き分けると自力優勝の可能性が消える。
◆ヤクルトが広島に競り負け、今季70試合目で自力優勝の可能性が消えた。首位阪神との差は拡大し、借金は今季ワースト更新の26となった。高津監督は「(上位との差を)明日から縮めたいと思います」と受け止めた。これでマツダスタジアムでは23年から3勝24敗3分けとなった。鬼門で接戦を落とした。先発奥川は1球に泣いた。3回1死二塁から中村奨に浴びた2ランに浴びた。真ん中に吸いこまれたスライダーを左翼に運ばれた。ただ失点はこれだけで、6回4安打2失点と試合をつくった。4敗目となった中、明るい兆しが見えた。打線は1回に並木が3号の先頭打者アーチを放ったが、その後は先発大瀬良に封じ込まれた。高津監督は「得点圏の打率が、打率というか1本が出ないですね」と話した。
◆ヤクルトは2試合連続で救援陣が奮闘した。1点を追う7回は木沢、8回は清水が無失点に抑えた。6回4安打2失点だった先発奥川の後を引き継ぎ、ゼロを並べた。前日1日広島戦も8回以降は星、荘司、大西、矢崎、木沢、石山が6人の無失点リレーだった。自力優勝こそ消えたが、課題だったブルペン陣は少しずつ整い始めている。
◆2戦ぶりにスタメン復帰した広島中村奨成外野手(26)が、3号逆転2ランでチームを勝利に導いた。1点ビハインドの3回。1死二塁の好機で初球を狙った。「『真っすぐ行くのか、スライダー行くのか、腹を決めていけ』と言われたので、いろいろ考えて、スライダーで行こうかなと思って打席に入りました」。浮いたスライダーに迷うことなくバットを振り抜き、左翼席に運んだ。自己最多を更新するシーズン3号が試合も、球場の雰囲気もひっくり返した。5月は13試合あったスタメンが6月は6試合に減った。前日の1日もベンチスタート。「スタメンで出る出ないに関係なく、いつでも出る準備はしている。右ピッチャーだから大盛さんだとは思っていない。最近スタメンが減っていたので、悔しい思いもありますけど、もう1回奪ってやるという強い気持ちは持ってます」。2戦ぶりに巡ってきた「1番中堅」で結果を残した。そんな姿に新井監督も目を細める。「"中村砲"が出ましたね。今年は目つきが違うというか、キャンプのときから本当、目の色が違う。練習に取り組む姿勢もそうだし、いい意味で大人になってると思う」この日の1発で試合数や打点、盗塁などに続き、本塁打数もキャリアハイを更新した。「自己最多と言っても、まだまだ少ない。今日はいい角度で捉えられたのでああいう結果になりましたけど、チャンスでしっかり打てるようにしっかりやっていきたいです」。好結果にも足元を見つめる謙虚さこそ、成長の証しだ。【前原淳】
◆広島大瀬良大地投手が8回1失点で、5月14日巨人戦以来の3勝目を手にした。1回、並木に先頭打者本塁打を浴びて先制点を許した。その後の無死二塁を切り抜け、2回1死一、二塁もしのぐと立ち直った。「3回からはうまくリズムに乗っていけた」。9回のマウンドはハーンに譲ったものの、前日に延長12回を戦ったブルペン陣の負担を減らした。「先発としてはプラスアルファで仕事ができたかな」。49日ぶりに手にした勝利は格別だった。
◆広島が逆転で、引き分けを挟み3連勝とした。8回1失点の先発大瀬良は5月14日巨人戦以来、49日ぶり勝利となる3勝目を手にした。1点ビハインドの3回1死二塁から中村奨が左翼へ3号2ランを放ち、逆転。2戦ぶりスタメン起用に、ひと振りで応えた。1回に先頭並木に先頭打者本塁打を浴びた大瀬良は、その後の無死二塁を切り抜け、2回1死一、二塁もしのいだ。3回以降は立ち直って、8回まで1安打投球。9回はハーンが締めて、6セーブ目を挙げた。
◆ヤクルトが70試合目にして、自力優勝の可能性が消滅した。1点を追う9回2死二塁、松本直が遊ゴロに倒れて試合終了。その後に首位阪神が勝利したため自力Vは消え、虎の背中は、さらに遠のいた。高津臣吾監督(56)は「明日から(上位との差を)縮めたいと思います」と現状を受け止めつつ、前を向いた。先手は最高かつ最速の形で奪った。初回に並木が3号先頭打者アーチで先制。なおも1回は1死三塁の好機だったが、オスナ、山田が凡退した。高津監督は「(1回の)あそこでもう1点取れていればと思いますけど...得点圏の打率が...打率がというか1本が出ない」と敗因を挙げた。初回で追加点を奪えず、2回以降は無得点。7度の得点圏の打席で決定打に欠いた。6回4安打2失点だった先発奥川を援護できなかった。開幕から村上、塩見と主力を欠く。4月11日に1度は首位に立ったが、勢いを持続できず、さらに4月下旬には長岡も離脱した。6月下旬にはサンタナも死球の影響で抹消。打線が強さとなり、22年にはリーグ連覇を達成したが、今季は故障者の続出の影響が大きく、5月18日DeNA戦からは14試合連続2得点以下のプロ野球ワースト記録に沈んだ。5月は5勝18敗1分け、6月は6勝15敗1分けだった。23年以降3勝24敗3分けの鬼門マツダスタジアムで競り負け、20勝46敗4分けの借金26となった。ただファームでリハビリに励む村上、長岡は2軍で実戦復帰の時が近づいている。残り73試合。1つずつ積み重ねていくしかない。【上田悠太】
◆ヤクルトのドラフト1位の中村優(愛知工大)がプロ初勝利を目指して3日の広島戦に先発する。デビュー戦で5回1失点と粘投した6月22日のオリックス戦から中10日での登板へ、キャッチボールなどで調整した。広島打線には愛知工大3年時に選出された日本代表「侍ジャパン」のトップチームでともに戦った小園、坂倉らが並ぶ。最速160キロ右腕は「球界を代表するようないいバッター。自分の力が通用するか楽しみ」と声を弾ませた。
◆苦しんできた立ち上がりでひと味違う姿を見せた。ヤクルト・奥川恭伸投手(24)が6月13日のロッテ戦(ZOZOマリン)以来となる1軍マウンドに上がり、課題の一つを克服した。5試合連続で失点していた一回のスコアボードに「0」を刻んだ。1番の中村奨を右飛に打ち取ると、続く矢野は3球で見逃し三振。3番・小園には右越え二塁打を浴びたが、4番のファビアンはスライダーで右飛として無失点で切り抜けた。自身初となる開幕投手を務めた6年目の今季は試合前時点で6試合に登板し、0勝3敗、防御率5・81。12球団の開幕投手でただ一人、6月を終えても勝ち星に恵まれず「ずっともやもやしている」ともがく日々を送った。ファームでの再調整期間は直球の質の向上に取り組み、「完全ではないけど、ちょっとずつはよくなっている」と手応えをつかんでいた。石川・星稜高からドラフト1位で入団。2021年には9勝(4敗)を挙げて日本一に貢献した右腕で、高津監督は「彼を大きくしなきゃいけないという僕の気持ちもある。我慢もしながら成長を見届けたい」と〝親心〟をのぞかせ、「体が丈夫であれば、少々の内容であれば、毎週1回は投げさそうと思っている。それは本人にも伝えました」と今後の起用方針も明かしている。1-0の三回に中村奨に2ランを被弾したが、四回は三者凡退、五回は先頭を出しながら無失点に抑えた。「モヤモヤをすっきりさせるには勝つしかない」。勝ちに飢える背番号18が、白球に闘志を込める。(武田千怜)
◆ひと振りで試合をひっくり返した。「1番・中堅」で先発出場した広島・中村奨が、1点を追う三回に逆転の3号2ランを放った。「得点圏だったのでなんとか走者をかえせるようにと思って打席に入りました。最高の結果になって、(先発・大瀬良)大地さんの援護になってよかったです」0-1の三回1死二塁から左翼席へアーチを描いた。前日1日のヤクルト戦(マツダ)ではベンチスタートとだったが、この日は2試合ぶりのスタメン。新井監督は「1番・中堅」の座を中村奨、大盛、秋山らを競わせる形で起用しており、中村奨は期待に応える一撃で猛アピールした。交流戦が終わり、リーグ戦が再開し、4試合が経過した。新井カープは試合開始時点で首位阪神と4ゲーム差の2位に付けているが、直近4試合はいずれも2得点。攻撃力の向上を目指し、指揮官は2試合連続で打線を組み替えた。1番打者の変更に加え、前日の「2番・末包」からこの日は「2番・矢野」を送り出した。4番打者も6月29日の中日戦(バンテリンD)からは新助っ人、ファビアン(前レンジャーズ傘下)を起用。「ヒットが出ているわりには得点が入っていない試合がある。(打線が)さらにいいものがないか、日々の試合で考えたい」と試行錯誤している段階だ。ベテランから中堅、若手まで競わせ、チームとして変化している途中。ベストな布陣を模索しつつ、虎の背中を追いかける。(西垣戸理大)
◆先発した広島・大瀬良大地投手(34)は8回を投げ、1失点で今季3勝目。5月14日の巨人戦(マツダ)以来、自身6試合ぶりに白星をつかんだ。大瀬良は一回、先頭の並木に左翼席へ先制ソロを浴びたが、その後は尻上がりに状態を上げ、三回から六回まで4イニング連続で三者凡退に仕留めた。打線は1点を追う三回に1死二塁の好機を作り、中村奨が左翼席へ逆転2ランを放った。
◆広島・中村奨成外野手(26)が一瞬で試合をひっくり返した。変化球を狙い、豪快にフルスイング。逆転の3号2ランだ。キャリアハイの今季3発目で、チームを3連勝に導いた。「自己最多といってもまだまだ少ない。ホームランバッターではないので、たまたまきょうはいい角度でとらえられたので、ああいう結果になりましたけど、チャンスでしっかり打てるようにやっていきたい」先発・大瀬良とお立ち台に並び立った打のヒーローは、一喜一憂することなく表情を引き締めた。狙い通りの一撃だった。0-1の三回1死二塁。打席に入る前、首脳陣らから「真っすぐでいくんか、スライダーでいくんか、腹決めていけ」と指示を出され、「スライダーでいこうかな」と決断。そして、ヤクルト先発の奥川が投じた初球のスライダーにバットを出し、左翼席へアーチを描いた。「チームの中心選手になれるように頑張らないといけない」という決意で望んでいる高卒8年目の今季は大盛らと中堅手争い。新井監督は「キャンプの時とかからね、ほんと目の色が違うんで。練習に取り組む姿勢もそうだし、ちょっといい意味で大人になっていると思う」と成長を感じ取り、「なんか狙ってたようなスイングだったですね。素晴らしい中村砲でした」と評価した。
◆先発した大瀬良大地投手(34)は8回を1失点で今季3勝目。自身6試合ぶりに白星をつかんだ。中村奨成外野手(26)が逆転の3号2ランを放った。
◆セ・リーグ最下位のヤクルトは2日、広島9回戦(マツダ)で逆転負けを喫し、引き分けを挟んで3連敗となった。今季開幕投手を務めた先発の奥川恭伸投手(24)が6回2失点で4敗目(0勝)。借金は今季ワーストの26に膨らみ、70試合目にして自力優勝の可能性が消滅した。勝敗を分ける大きな一発になった。1-0の三回1死二塁、先発の奥川が中村奨に逆転2ランを被弾した。甘く入った初球のカーブを左翼席に運ばれ、これが決勝点となった。逆転負けを喫し、引き分けを挟んで3連敗。今季70試合目にして自力優勝の可能性が消滅した。高津臣吾監督(56)は「あれは大きな一球。ゲームの状況、相手の特徴を考えると、あの初球の入り方は失敗」と厳しかった。得点を許した三回と同じシチュエーションで中村奨に打席が回った五回1死二塁では、初球に直球を投じ、最後はカウント1-2からフォークボールで空振り三振に抑えた。それだけに「次の打席に全く同じような状況で、ああいう打ち取り方ができる。もうちょっと冷静に判断して球種を選択してくれれば、違う結果になったのかな」と指摘した。奥川も「中途半端にいってしまった。あの一球で負けたので悔しい」と肩を落とした。打線の援護に恵まれず、6回80球を投げ、4安打2失点で4敗目。12球団の開幕投手でただ一人、勝ち星がない状況が続いている。次回登板について指揮官は「次の予定は入れている」と説明。奥川は「今までは立て直すことができず、ずるずるいっていた。それに比べたら良かった。もっと良くならないと」。高津監督が浮上のキーマンの一人に挙げる背番号18が次こそ、殻を破る。(武田千怜)
◆監督6年目の1980年はベテラン勢に衰えが目立ち、開幕から厳しい戦いでした。野手は中畑清、篠塚利夫(現和典)らがレギュラーに定着しつつありましたが、1年を通して活躍するには経験不足でしたね。優勝争いから脱落した後半戦は、翌年以降のために前年秋の伊東キャンプで鍛えた若手を積極的に起用しました。1番・松本匡史、2番・篠塚というオーダーを組み、凡打するとバットを投げつけて悔しがる姿を頼もしく思ったものです。投手陣は2年目の江川卓が16勝で最多勝を獲得し、5年目の西本聖も初の2桁勝利となる14勝。サイドスローに改造した角三男(現盈男)は1勝11セーブを挙げ、抑えを任せられるようになりました。《80年のセ・リーグは広島が5月13日から一度も首位を譲らないまま、2位ヤクルトに6・5ゲーム差をつけて優勝。セでは巨人以外で初めて連覇を達成した。主砲の山本浩二が44本塁打、112打点で2冠に輝き、MVPを獲得。巨人のチーム打率はリーグ最低の・243に終わり、初めて打撃10傑に一人も入れなかった》巨人が3年連続で優勝を逃せば、50年の2リーグ分立後初の屈辱です。シーズン終盤は〝新聞辞令〟がにぎやかでしたが、正力亨オーナーはAクラス(3位以内)入りなら続投を明言していましたから、終盤はそれが目標でした。10月20日、広島とのシーズン最終戦(広島)に5―3で勝ち、61勝60敗9分けで3位を確保。選手たちを「来年もみんなで頑張ろう」とねぎらって帰京すると、スポーツ紙には「長嶋解任」の大見出しが躍っていました。21日の夕方、東京・大手町の読売新聞本社で辞任会見。常務取締役としてフロント入りを打診されましたが、不向きなので退団を選びました。無念ですよ。若手が1年間、経験を積み、翌年こそはという手応えがありましたからね。言いたいことはたくさんありましたが、決まった以上は何も言いません。「男のけじめ」ですね。翌81年の巨人は伊東キャンプのメンバーが原動力となり、藤田元司監督のもとで日本一。「優勝を争える戦力を整えてチームを引き渡す」との約束は果たしました。(2014年12月11日付紙面に掲載)

<セ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
阪神 |
42 | 31 | 2 | 0.575 (↑0.006) | - (-) |
68 | 250 (+1) | 166 (-) | 42 (-) | 63 (+1) |
0.243 (-) | 1.980 (↑0.03) |
2 (-) |
広島 |
36 | 33 | 3 | 0.522 (↑0.007) | 4 (-) |
71 | 234 (+2) | 217 (+1) | 36 (+1) | 33 (-) |
0.246 (↓0.001) | 2.720 (↑0.02) |
3 (-) |
巨人 |
37 | 37 | 2 | 0.500 (↓0.007) | 5.5 (↓1) |
67 | 215 (-) | 223 (+1) | 45 (-) | 32 (-) |
0.240 (-) | 2.640 (↑0.01) |
4 (-) |
DeNA |
35 | 35 | 3 | 0.500 (↑0.007) | 5.5 (-) |
70 | 229 (+4) | 204 (+3) | 39 (+1) | 38 (-) |
0.227 (↓0.001) | 2.610 (↓0.01) |
5 (-) |
中日 |
32 | 40 | 2 | 0.444 (↓0.007) | 9.5 (↓1) |
69 | 175 (+3) | 223 (+4) | 34 (+2) | 49 (-) |
0.220 (-) | 2.860 (↓0.02) |
6 (-) |
ヤクルト |
20 | 46 | 4 | 0.303 (↓0.005) | 18.5 (↓1) |
73 | 180 (+1) | 287 (+2) | 32 (+1) | 29 (+1) |
0.220 (-) | 3.620 (↑0.02) |
コメント