中日(☆2対0★)ヤクルト =リーグ戦8回戦(2025.05.14)・バンテリンドーム=
このエントリーをはてなブックマークに追加

 123456789
ヤクルト
0000000000500
中日
10000001X2400
勝利投手:涌井 秀章(2勝1敗0S)
(セーブ:松山 晋也(0勝0敗14S))
敗戦投手:アビラ(0勝1敗0S)
  DAZN
チケットぴあ 中日戦チケット予約 ヤクルト戦チケット予約
◆中日は初回、上林の適時三塁打で1点を先制する。そのまま迎えた8回裏には、代打・ブライトの適時三塁打で貴重な追加点を挙げた。投げては、先発・涌井が6回4安打無失点の好投で今季2勝目。敗れたヤクルトは先発・アビラが好投を見せるも、打線が好機を生かせなかった。

◆中日がヤクルトに連勝し借金2とした。初回1死一塁から3番上林誠知外野手(29)が右中間へ適時三塁打を放ち先制。先発涌井秀章投手(38)が6回4安打無失点と好投。7回以降は救援陣がリードを守り切った。今季2勝目の涌井は中日で通算10勝目。西武(85勝)、ロッテ(48勝)、楽天(21勝)と所属4球団で10勝をマークしたのは、83年阪神野村収以来42年ぶりの快挙となった。

◆中日涌井秀章投手(38)が6回無失点と好投し、今季2勝目をマークした。98球を投げて、4安打4奪三振2四死球だった。涌井が中日で10勝目を挙げた。同投手は通算164勝となったが、所属球団別の勝利数は西武85勝、ロッテ48勝、楽天21勝、中日10勝。所属4球団で10勝以上記録したのは内藤幸三、石田光彦、江夏豊、野村収に次いで5人目。内藤と石田はプロ野球初年度の36年からプレーした投手で、2リーグ制後に入団では江夏、野村に次いで3人目。はこちら

◆ヤクルトは今季6度目の完封負けで借金は今季ワーストの8となった。2回は無死一塁からオスナの遊ゴロ併殺、6回には無死一塁から茂木の三振併殺で、来日初先発のアビラを援護できず。9回2死では代打橋本に左翼応援席から「お願い打って」のコールも飛んだが、ファンの願いも届かず散発5安打に沈んだ。高津監督は「得点圏の打撃と先頭が出た後のダブルプレーが痛かった」と肩を落とした。

◆ヤクルトが今季6度目の完封負けを喫し、借金は今季最多の8となった。中日先発の涌井に対し、チャンスはつくったが、あと1本に欠いた。4回は1死一、三塁、5回は1死二塁を、得点につなげられなかった。2回と6回は先頭出塁したが、ともに併殺で好機を広げられなかった。7回以降も竜の強固な救援陣を攻略できず、ホームが遠かった。9回2死では代打橋本に左翼応援席から「お願い打って」のコールも飛んだが、ファンの願いも届かず散発5安打に沈んだ。来日初先発のアビラは6回2安打1失点の好投だったも、来日初登板初勝利はならなかった。初回こそ先頭四球から1死一塁で上林に先制の適時三塁打を浴びたが、以降は別人のように立ち直った。2回から4イニング連続で3者凡退に抑える投球も、打線の援護に恵まれなかった。8回には3番手山本が1失点し、ダメ押しされた。高津監督は「得点圏に行ってからの打撃と、先頭が出てすぐ2本のダブルプレーのところがちょっと痛かった。なかなかつながらなかった」と肩を落とした。好投したアビラについては「チームの戦力になってくれるんじゃないか。いいピッチングだった」と評価した。

◆中日の上林が10打席ぶりの安打で貴重な先制点をもたらした。一回1死一塁からアビラの甘く入った148キロを鋭いスイングで捉え、右中間を真っ二つに割る適時三塁打とした。4試合ぶりの打点で勝利に貢献し「最高の形になって良かった」と笑みを広げた。3本塁打、17打点はともにチーム1位。細川、中田らスラッガーを欠く打線で、3番打者として安定した成績を残し続けている。「走者のいる場面で回ってきて、打てている。流れはつかめてきた」と頼もしい言葉を口にした。

◆中日が接戦を制した。一回に上林の適時三塁打で先制し、八回に代打ブライトの適時三塁打で加点した。涌井は6回を4安打無失点で2勝目。ヤクルトは来日初登板だったアビラが6回1失点と好投したが、打線の援護がなかった。

◆中日・涌井秀章投手が今季2勝目(1敗)を挙げ、中日に移籍して通算10勝目となった。涌井は西武(85勝)、ロッテ(48勝)、楽天(21勝)、中日に所属し全ての球団で通算10勝以上をマーク。所属4球団全てで通算10勝以上を挙げたのは、内藤幸三(金鯱10、朝日24、金星38、広島12)、石田光彦(阪急56、南海12、大和11、ゴールドスター12)、江夏豊(阪神159、南海10、広島23、日本ハム13)、野村収(大洋52、ロッテ20、日本ハム33、阪神16)に次いで5人目。

◆ヤクルト先発のペドロ・アビラ(撮影・水島啓輔)

◆零敗でリーグ最速の20敗を喫したヤクルトは、デビュー戦となったアビラの好投が数少ない光明だった。150キロ前後の速球に変化球も多彩に操り、6回を2安打のみで1点に抑え「全ての球種が良かった。内容的には満足している」と黒星にも収穫を口にした。唯一失点した一回は制球が定まらなかった。先頭に四球を与え、1死後に上林に甘く入った初球を適時三塁打とされ「大観衆の中で投げるのが久しぶりだったので、影響もあったと思う」と振り返った。

<セ・リーグ順位表推移>

順位チーム名 勝数負数引分勝率首位差残試合 得点失点本塁打盗塁打率防御率
1
(-)
阪神
20142 0.588
(-)
-
(-)
107128
(-)
92
(-)
22
(-)
28
(-)
0.247
(-)
2.290
(-)
2
(-)
広島
19161 0.543
(↑0.014)
1.5
(↑0.5)
107124
(+3)
97
(-)
17
(-)
13
(-)
0.254
(-)
2.390
(↑0.06)
3
(-)
巨人
19181 0.514
(↓0.014)
2.5
(↓0.5)
105118
(-)
123
(+3)
29
(-)
16
(-)
0.245
(↓0.001)
2.840
(↓0.01)
4
(-)
DeNA
16163 0.500
(-)
3
(-)
108104
(-)
94
(-)
11
(-)
17
(-)
0.220
(-)
2.420
(-)
5
(-)
中日
16182 0.471
(↑0.016)
4
(↑0.5)
10776
(+2)
102
(-)
11
(-)
20
(-)
0.213
(↓0.001)
2.650
(↑0.07)
6
(-)
ヤクルト
12201 0.375
(↓0.012)
7
(↓0.5)
11088
(-)
130
(+2)
13
(-)
6
(-)
0.223
(↓0.001)
3.370
(↑0.03)