1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | 本 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤクルト | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 6 | 2 | 1 |
楽天 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | X | 3 | 6 | 2 | 0 |
勝利投手:則本 昂大(3勝2敗0S) (セーブ:松井 裕樹(1勝1敗13S)) 敗戦投手:石川 雅規(2勝3敗0S) 本塁打 |

![]() |
![]() |
![]() |
◆楽天は初回、1死三塁の好機から浅村が適時打を放ち、1点を先制する。そのまま迎えた7回裏には浅村の2点適時打が飛び出し、リードを広げた。投げては、先発・則本が8回無失点の快投で今季3勝目。敗れたヤクルトは、打線が6安打1得点とつながりを欠いた。
◆フリーアナウンサーの宇垣美里(31)が、始球式を行った。背番号「3310」の楽天のユニホームを着て登場。マウンド上では、手を振って歓声に応えた。ワインドアップからワンバウンドで捕手太田のミットに収まり、拍手が送られた。球団を通じてコメントを発表。「初めての始球式だったのでとても緊張していましたが、スタンドのお客様が温かく迎えてくださったので、力をもらって投げることができました。貴重な機会をいただき、この日のために練習もして真っすぐ投げられそうだったのに、マウンドの傾斜が想定外でした。次回は必ずキャッチャーミットに届くように投げるので、またチャレンジしたいです! 楽天イーグルスファンの皆様、ここから1戦1戦を大切に優勝目指して熱く応援していきましょう!」と振り返った。
◆ヤクルトは先発石川雅規投手(42)が5回1失点(自責0)の粘投も、楽天則本を攻略出来ず、連勝が2で止まった。9回無死、村上宗隆内野手(22)が楽天守護神の松井裕から15号ソロを放ったが、4試合連続2ケタ安打と好調の打線が6安打に封じられた。試合後の高津臣吾監督(53)の主な一問一答は以下の通り。-先発石川は初回に失策から1失点も、その後はしのいだ「特別いいとは思わなかったけど、粘るところが持ち味。ちょっとバタバタしたところもあったんですけど、よくあそこまで1点でいけたのかなと思います」-打線は則本を攻略出来なかった「真っすぐが、なかなか捉えられなかったですね。前に飛ばなかったですね。そんな簡単なピッチャーではないですからね」-守備のミスが失点に絡み、流れも良くなかった「そうですね。エラーのランナーとフォアボールのランナーが結局、得点の3点ですから。そこはちょっと修正しないといけないでしょうね」-9回に村上が本塁打「最後のスイングは素晴らしかったですね。あの速い球をしっかり、あの弾道であそこまで飛ばすんですから。いいバッティングだったんじゃないかなと思います」
◆ヤクルト村上宗隆内野手(22)が、15号ソロを放った。3点を追う9回無死、楽天守護神・松井裕の6球目、低め149キロを捉え、左中間席へ突き刺した。24日日本ハム戦(神宮)のサヨナラ2ラン以来、5試合ぶりとなる1発。「打ったのはストレート。押し込むことが出来ました」と振り返った。
◆楽天は、投打の同学年コンビが勝利へ導いた。1回1死三塁で浅村栄斗内野手(31)が左翼へ適時打を放って先制。7回2死二、三塁でも左翼へ2点適時打。この日チームの全打点をたたき出した。先発則本昂大投手(31)は、150キロ超えの直球を連発させ、8回5安打無失点。投打がかみあった。2位ソフトバンクとの差も0.5のままで首位キープ。本拠地での連敗を7で止めた。仙台のファンへ5月10日ロッテ戦以来の勝利をプレゼント。石井GM兼監督は「週末試合があることが多くて、ファンの方々が来てくれる中、楽しく帰宅させてあげられなかったのがちょっと気になっていた。今日はいいゲームができたと思います」と胸をなで下ろしていた。
◆気迫で止めた! 楽天則本昂大投手(31)が8回5安打無失点で今季3勝目、プロ99勝目を挙げた。前回22日オリックス戦は6回6失点と打ち込まれた。中6日で、投球の出力を見直し、セパ首位対決に挑んだ。試合前のブルペンでは直球の力はあったが、球が荒れていた。「コーナーを狙うよりは大ざっぱにしっかり腕を振った方がいい」。1番塩見には初球から2球続けて152キロ、カウント2-2から低めのフォークで空振り三振。いきなりエンジン全開で投げ込んだ。前回登板で感じた出力不足を修正するため、遠投を繰り返し、フォームの体重移動を見直した。力強い直球が戻れば、変化球も生きる。8回は1死一、二塁のピンチを招き、打席には山田が入った。初球、甘く入ったチェンジアップを捉えられ、左翼ポール際に特大ファウルを打たれた。それでも「今日右バッターに初めてチェンジアップ投げた。フォークより遅いので引っ張りすぎるだろう」と冷静だった。カウント2-2からフォークで三塁併殺打に封じ、仕事を果たした。開幕直後は新型コロナで療養期間も経験。体もようやく仕上がってきた。「自分で制限をかけることなく投げられるようになってきた」。次回も全力投球で、勝利をつかみ取る。【湯本勝大】
◆ファンのモヤモヤを解消する「酸素」が供給された! 楽天浅村栄斗内野手(31)が、2安打3打点の活躍。この日のチーム全得点をたたき出し、本拠地での連敗を7で止めた。仙台のファンへ5月10日ロッテ戦以来の勝利をプレゼント。試合後はグラウンドを1周し、ファンからの拍手に手を上げて応えた。1回1死三塁で迎えた第1打席。浅村はカウント2-1から甘く入った112キロのシンカーを振り抜いた。左翼へ運ぶ適時打。チームに先制点をもたらした。1点リードの7回2死二、三塁でも、カウント1ストライクから低めのスライダーを鋭くスイング。左翼へ2点適時打を放ち、ヤクルトを突き放した。同学年の先発則本を援護。「ノリも頑張っていましたし、1点でも多くと思って打席に入った」。チーム全打点をたたき出す活躍を見せた。浅村が打つと、ファンの間で「酸素」の言葉が飛び交う。元々は妻でスポーツキャスターの淡輪ゆきの発言が由来。20年10月8日の日本ハム戦、中継の副音声でゲスト解説として出演し「浅村のヒットは私の酸素です」とコメントした。瞬く間にファンへと広まり、翌9日には球団が「浅村のヒットは私の酸素」タオルの発売を発表。それからは浅村が快音を響かせるたびに、「酸素」の言葉が乱立するように。ファンおなじみの"名言"となった。酸素がないと呼吸ができない。不動の3番打者。チャンスで打席が回ってくることも多い。5月は打率2割6厘と苦しんだ。「自分の調子でチームが左右されるというのはずっと思っていること」と強い責任感を持つ。それでもトンネルは抜けつつある。「インサイドとアウトサイド問わずに、しっかりと自分の打てるボールは打ちにいこうとずっとしている。そこは変えずに、今日はストライクとボールをしっかりと選びながら打てたので、いい傾向かなと思う」。つかんだ手応えで、さらに酸素を供給していく。【湯本勝大】▽楽天石井GM兼監督(本拠地での連敗を7で止め)「週末試合があることが多くて、ファンの方々が来てくれる中、楽しく帰宅させてあげられなかったのがちょっと気になっていた。今日はいいゲームができたと思います」▽楽天松井裕(5月本拠地初登板で13セーブ目)「土日で、多くのファンの皆さんが足を運んでくれていたので、ホームランは打たれましたけど、勝ち試合を久しぶりにお見せできて良かったです」
◆ヤクルト・石川雅規投手(42)が先発し、5回84球を投げ3安打1失点(自責点0)と力投。だが、打線の援護がなく今季3勝目とはならなかった。一回、先頭・西川を遊ゴロ失策で出塁を許すと、1死三塁から浅村に左前適時打とされた。だが、その後は持ち味の粘り強い投球を披露。五回も2死二、三塁とされたが、最後は浅村を遊ゴロに抑えていた。勝利すれば、交流戦通算27勝目。同勝利数だったソフトバンク・和田がこの日、広島戦で四回途中で降板したため、交流戦通算勝利数が単独トップとなるところだったが、次戦に持ち越しとなった。
◆ヤクルトが接戦を落とし、このカード3連勝はならなかった。先発の石川は5回3安打1失点(自責点0)と力投したが味方の援護がなく3敗目(2勝)を喫した。一回、西川を遊ゴロ失策で出塁を許すと、1死三塁から浅村に左前適時打とされ、交流戦通算勝利数で単独トップとなる27勝目は次戦に持ち越しとなった。打線は九回に村上の15号ソロで1点を返すのが精いっぱいだった。
◆楽天が本拠地での連敗を7で止めた。一回に浅村の適時打で先制し、七回に浅村の2点適時打で突き放した。則本が8回5安打無失点で3勝目を挙げ、松井は13セーブ目。ヤクルトは石川が5回1失点と好投したが、援護できなかった。
◆力投も実らなかった。42歳のヤクルト・石川は5回3安打1失点(自責点0)と上々の内容も、打線の援護がなく3敗目(2勝)を喫した。一回先頭の西川を遊ゴロ失策で出塁させ、1死三塁から浅村に左前適時打された。交流戦単独最多の27勝目と通算180勝がかかっていたが、お預け。高津監督は「粘るところが持ち味。よくあそこまで1点でいけた」と及第点を与えた。
◆楽天の浅村が2本の適時打でチームの全3得点を生み、勝利を呼んだ。一回1死三塁で左前へ先制打を放ち、1―0の七回2死二、三塁では左前へ2点適時打。同い年の則本の3勝目を後押しし「ノリ(則本)も頑張っていたし、1点でも多くと思って打席に入っていた」と喜んだ。前日28日は8号ソロを放ち、今度は勝負強さを発揮した。「ストライクとボールをしっかりと選びながら打てたので、いい傾向だな」と復調への手応えを感じていた。
◆最後に意地の一発だ。ヤクルト・村上宗隆内野手(22)が、3点を追う九回に左中間席への15号ソロ。零封負けを阻止する一振りに「押し込むことができました」と振り返った。4番として、スコアボードに「0」を刻み続けることは避けたかった。楽天の守護神・松井裕の直球を捉え、24日の日本ハム戦(神宮)以来5戦ぶりの一発。高津監督は「最後のスイングは素晴らしかった。あの速い球を、あの弾道であそこまで飛ばすんですから、いい打球だったと思う」と評価した。) キングの座は譲らない。本塁打数で並んでいた巨人・岡本和が日本ハム戦の二回にソロを放ち、一時単独トップに立たれた。だが、負けじと力を誇示。43打点も依然トップで2冠を守った。チームの連勝は止まったが、2位・巨人も敗れて2ゲーム差での首位を維持。交流戦の首位も守った。31日からは神宮球場でロッテ、西武と6連戦。次は本拠地で待つ燕党に、勝利へのアーチを届ける。(赤尾裕希)
<交流戦順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
ヤクルト |
4 | 2 | 0 | 0.667 (↓0.133) | - (-) |
12 | 36 (+1) | 24 (+3) | 10 (+1) | 3 (-) |
0.282 (↓0.018) | 3.050 (↑0.51) |
1 (1↑) |
西武 |
4 | 2 | 0 | 0.667 (↑0.067) | 0 (↓1) |
12 | 26 (+3) | 20 (+2) | 6 (+2) | 2 (-) |
0.251 (↓0.015) | 2.720 (↑0.14) |
1 (1↑) |
ソフトバンク |
4 | 2 | 0 | 0.667 (↑0.067) | 0 (↓1) |
12 | 38 (+8) | 12 (-) | 8 (+3) | 6 (-) |
0.303 (↑0.01) | 1.900 (↑0.4) |
4 (2↓) |
阪神 |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↓0.1) | 1 (-) |
12 | 11 (+2) | 12 (+3) | 3 (+1) | 9 (+2) |
0.216 (↑0.01) | 1.700 (↓0.3) |
4 (2↓) |
DeNA |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↓0.1) | 1 (-) |
12 | 19 (+2) | 25 (+3) | 7 (+2) | 2 (+1) |
0.234 (↓0.019) | 3.120 (↑0.15) |
4 (2↓) |
中日 |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↓0.1) | 1 (-) |
12 | 20 (-) | 23 (+8) | 2 (-) | 3 (-) |
0.240 (↓0.015) | 3.740 (↓0.94) |
4 (4↑) |
楽天 |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↑0.1) | 1 (↑1) |
12 | 15 (+3) | 22 (+1) | 3 (-) | 2 (+1) |
0.234 (↓0.004) | 3.740 (↑0.56) |
4 (4↑) |
ロッテ |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↑0.1) | 1 (↑1) |
12 | 20 (+3) | 17 (+2) | 4 (-) | 4 (+1) |
0.213 (↑0.017) | 2.720 (↑0.14) |
4 (2↓) |
巨人 |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↓0.1) | 1 (-) |
12 | 23 (+2) | 22 (+7) | 5 (+1) | 7 (-) |
0.219 (↓0.003) | 3.460 (↓0.8) |
4 (4↑) |
日本ハム |
3 | 3 | 0 | 0.500 (↑0.1) | 1 (↑1) |
12 | 30 (+7) | 28 (+2) | 8 (-) | 5 (-) |
0.288 (↑0.019) | 4.040 (↑0.4) |
11 (-) |
ORIX |
2 | 4 | 0 | 0.333 (↑0.133) | 2 (↑1) |
12 | 18 (+8) | 19 (-) | 2 (+2) | 1 (-) |
0.278 (↑0.015) | 3.290 (↑0.69) |
12 (1↓) |
広島 |
1 | 5 | 0 | 0.167 (↓0.033) | 3 (-) |
12 | 9 (-) | 41 (+8) | 0 (-) | 1 (+1) |
0.218 (↓0.017) | 6.710 (↓0.43) |
<セ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
ヤクルト |
30 | 19 | 1 | 0.612 (↓0.013) | - (-) |
93 | 202 (+1) | 168 (+3) | 50 (+1) | 29 (-) |
0.237 (↓0.001) | 2.860 (↑0.05) |
2 (-) |
巨人 |
31 | 24 | 0 | 0.564 (↓0.01) | 2 (-) |
88 | 212 (+2) | 216 (+7) | 55 (+1) | 24 (-) |
0.243 (↓0.001) | 3.400 (↓0.07) |
3 (-) |
広島 |
26 | 24 | 2 | 0.520 (↓0.011) | 4.5 (-) |
91 | 211 (-) | 185 (+8) | 24 (-) | 9 (+1) |
0.256 (↓0.003) | 3.340 (↓0.1) |
4 (-) |
中日 |
23 | 27 | 0 | 0.460 (↓0.009) | 7.5 (-) |
93 | 163 (-) | 190 (+8) | 30 (-) | 18 (-) |
0.245 (↓0.002) | 3.690 (↓0.09) |
5 (-) |
DeNA |
20 | 26 | 0 | 0.435 (↓0.009) | 8.5 (-) |
97 | 158 (+2) | 212 (+3) | 35 (+2) | 16 (+1) |
0.246 (↓0.002) | 4.110 (↑0.04) |
6 (-) |
阪神 |
20 | 32 | 1 | 0.385 (↓0.007) | 11.5 (-) |
90 | 155 (+2) | 159 (+3) | 38 (+1) | 38 (+2) |
0.223 (↑0.001) | 2.780 (↓0.01) |
<パ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
楽天 |
29 | 18 | 1 | 0.617 (↑0.008) | - (-) |
95 | 173 (+3) | 140 (+1) | 31 (-) | 39 (+1) |
0.238 (↓0.001) | 2.790 (↑0.04) |
2 (-) |
ソフトバンク |
29 | 19 | 1 | 0.604 (↑0.008) | 0.5 (-) |
94 | 210 (+8) | 154 (-) | 32 (+3) | 28 (-) |
0.268 (↑0.001) | 2.760 (↑0.06) |
3 (-) |
西武 |
25 | 25 | 1 | 0.500 (↑0.01) | 5.5 (-) |
92 | 160 (+3) | 154 (+2) | 34 (+2) | 19 (-) |
0.227 (↓0.001) | 2.510 (↑0.01) |
4 (-) |
ORIX |
24 | 28 | 0 | 0.462 (↑0.011) | 7.5 (-) |
91 | 139 (+8) | 169 (-) | 19 (+2) | 28 (-) |
0.223 (↑0.002) | 2.980 (↑0.06) |
5 (-) |
ロッテ |
22 | 28 | 1 | 0.440 (↑0.011) | 8.5 (-) |
92 | 156 (+3) | 173 (+2) | 25 (-) | 50 (+1) |
0.215 (↑0.002) | 2.770 (↑0.02) |
6 (-) |
日本ハム |
21 | 30 | 0 | 0.412 (↑0.012) | 10 (-) |
92 | 178 (+7) | 197 (+2) | 46 (-) | 39 (-) |
0.240 (↑0.003) | 3.650 (↑0.04) |
コメント