1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | 本 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西武 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 8 | 0 | 1 |
楽天 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 9 | 1 | 0 |
勝利投手:- 敗戦投手:- 本塁打 |

![]() |
![]() |
![]() |
◆楽天は2-2で迎えた3回裏、島内の適時打で1点を勝ち越す。対する西武は、直後の4回にスパンジェンバーグの犠飛で同点とした。投げては、楽天・岸と西武・ダーモディの両先発がともに5回3失点。その後は両軍の救援陣が得点を許さず、試合は規定により9回引き分けに終わった。
◆西武の2番森友哉捕手が5号先制2ランを放った。初回先頭の源田壮亮内野手が右前打で出塁すると、楽天岸のチェンジアップを右翼席へ4試合ぶりの1発。「手ごたえバッチリ、納得のいくスイングができました。幸先よく先制できてよかったです」。 守っては捕手としてリード。来日2度目の先発となった左腕ダーモディは初勝利とはならなかったが、打たれながらも5回3失点と粘りの投球を見せた。
◆1カ月ぶりの白星を目指した楽天岸孝之投手が、5回6安打3失点で降板した。 1回に西武森に2ランを浴びて先制を許すが、その後は制球良く丁寧な投球。「ここ最近、試合を作るのができてないので。相手もそうですけど、自分がどういうピッチングをするかがカギになる」と話していた通り、中盤まで粘り強くゲームを作ったが、4月6日西武戦以来の白星には届かなかった。 ▽楽天岸(5回6安打3失点で5試合連続白星なし)「相手打者にうまく打たれたところもありましたし、ホームランは自分のミスなので。そのあとはダラダラならずに投げられたのでよかったです」 ▽楽天石井GM兼監督(救援陣が好投し8度目の引き分け)「リリーフがいい仕事をしてくれているので。すごく信頼を持ってマウンドに上がってもらえる」
◆西武は1回に森の5号2ランで先制。楽天はその裏、島内の2点適時二塁打で同点。3回にも島内の適時打で1点を勝ち越した。 西武は4回にスパンジェンバーグの犠飛で同点。先発ダーモディは5回3失点で降板。楽天先発岸も5回3失点で降板となった。 西武は9回1死一、二塁、楽天は7回1死一、二塁の好機を生かせなかった。終盤は両軍無得点で、3-3の引き分けに終わった。
◆西武は楽天に開幕から7試合白星なしとなった。1回に森が先制2ランを放つも、先発マット・ダーモディ投手(30)が追いつかれ引き分け。これで対楽天は5敗2分けとなり、辻発彦監督(62)は「最終的に上にいけばいいわけでしょ。楽天に全部負けたって他のところに勝ちゃいいわけでしょ。ただ、1勝もしてないから面白くないから今日勝ちたかったけど、なかなか」と悔しそうに話した。 ▽西武ダーモディ(2度目の登板で5回8安打3失点で勝敗つかず)「先頭打者をしっかり打ち取ることができず、苦しい投球になってしまった。テンポも悪かったし、全体のゲームプランもうまくいかなかった」
◆西武の160キロ右腕、平良海馬投手が、開幕20試合連続無失点に抑えた。8回、4番島内をチェンジアップで空振り三振、茂木を一飛、内田を遊飛に打ち取って9球で3者凡退。開幕から無双状態の平良は「いい調子でいっているので、このまま継続します」。いまだ防御率0点という抜群の安定感を発揮した。 9球のうち、直球は島内への初球のみ。ほかはチェンジアップ、スライダーを駆使した。最速160キロの剛腕のイメージとは裏腹に、変化球で打ち取るスタイルに「それが今年だと思います。真っすぐが一番打たれている球なので慎重に投げています。自信がある球は真っすぐ以外。真っすぐはちょっと怖いですね」と剛腕のイメージに直球を狙い打ちされることを逆手に取った。 準備には余念がなかった。昨季から課題に変化球を挙げ自主トレから取り組んだ。キャンプ、シーズン開幕と段階を踏んでいく中でも、練習でのキャッチボールからチェンジアップを多投。「遠投してもチェンジアップ投げてますし。どんなときもチェンジアップ投げ続けていたので感覚よくなった。キャンプとか、最初の頃はあんまりよくなかったと思います。最近はいいんじゃないかなと思います」と自信を深めている。 会場には侍ジャパンの稲葉監督が視察に訪れた。東京五輪での選出に現実味を帯びており「(東京五輪に)出られるなら出たいなという思いです。結果出さないとやっぱりどうにもならないので、頑張ります」と、気持ちを高めた。
◆楽天島内宏明外野手(31)が、味方投手の打撃練習を刺激に2安打3打点を挙げ、引き分けに持ち込んだ。 2点を追う1回1死一、三塁、西武先発ダーモディの初球、外角130キロスライダーに逆らわず左翼フェンス直撃の同点打。「今日、投手が打撃練習をしていて、安楽が1・5倍飛ばしていたので。練習していないのに打球を飛ばしていたので腹が立ちました。その悔しさを試合にぶつけていけたのかなと思います。安楽腹が立つけど、でもありがとう。安楽打法です」と真顔でコメントした。 さらに同点の3回無死一、三塁。同じくダーモディから一時勝ち越しとなる右前適時打をマーク。「打ったのはチェンジアップ。1打席目は安楽の名前を出しましたが、西口が打撃練習で柔らかさ、しなりで打っていたので参考にさせていただきました。西口、今度打撃について聞かせてな!」と、またも真顔で話した。 これで西武戦は開幕から7戦負けなしとなった。
◆西武が楽天に勝てない...。初回に森友哉捕手が先制5号2ランを放つ立ち上がり。しかし、先発のマット・ダーモディ投手がすぐに追いつかれ、リードを守り切れなかった。 これで7戦5敗2分けと未勝利。試合後、その悔しさが辻発彦監督(62)の口を突いた。 -リリーフが踏ん張った うーんよくピッチャー頑張ってくれてね、負けなくて良かったかな。最後はね。 -ダーモディ2度目の先発 森もいいところ引き出そうと、しっかり右バッターにはインコースに速い球、左バッターにもインコースに速い球といったけど、やっぱりバッターにカットされるとかね。それをもうちょっと、打たせて取るぐらいのね。球数がどうしても多くなるから、次回からそういうところも考えなきゃ。でもしっかりインコースに投げられた気がするよ、前回よりヒットは打たれはしたけどね。 -段階は上がっている ローテーションピッチャーだから、次もさらに6回7回といってもらいたいと思う。 -2番森が先制2ラン 森はそれだけのものはあるからね、ヒットでつなぐこともできるし、長打もあるし、もちろん源田が出れば、ああいうふうな形で初回から大きなチャンスになる。今のところはこれがベストかなと思って。 -平良が20試合連続無失点 本当にあんな投球しとけば疲れないんじゃないのみたいな。しっかり腕を振って、変化球がね、いい。省エネじゃないでしょうか。 -スパンジェンバーグ22打席ノーヒット そんなに打ってない。そこで大事なところで打つのがスパンジェンバーグじゃん、去年から。 -我慢して使う それはそうよ、それはそうです。みんなそう、そういうときもあるから。 -楽天に勝てない ほっといてくれ。ほっといて、こっちは必死にやってんだよ。そら、他にも5球団あるんだから、最終的に上にいけばいいわけでしょ。楽天に全部負けたって他のところに勝ちゃいいわけでしょ。ただ、1勝もしてないから面白くないから今日勝ちたかったけど、なかなか、明日勝てるように頑張ります。 -若林は明日から だいぶ良さそうだからね。ここまで我慢してやってきたんだから。まあ、わからん、考える。明日になったら。
◆侍ジャパン稲葉監督が未招集の楽天鈴木大を含め野手を重点的にチェックした。井端内野守備走塁コーチとともに楽天-西武戦を視察。鈴木大はマルチ安打に三塁手で先発し、一塁手に回る汎用(はんよう)性を見て「複数ポジション守れるし、チームにとっていてくれたらすごくありがたい選手。気持ちも強い。そういう意味では今年もここまでしっかりとやれている」と評価した。 二塁、遊撃手でもフルシーズン務めた経験もあり、19年には外野手でも出場した。打撃でも2番や5番以降と幅広くこなす。ユーティリティーで評価が高かった西武外崎が離脱し、五輪出場は難しい。ソフトバンク周東も含めた万能侍として候補に浮上する。 一方で正遊撃手候補の巨人坂本が右手親指を骨折。「五輪まで、まだ時間はありますので、少し経過を見ながら。本人とどこかのタイミングで電話をして話をさせてもらいながら、いろいろ今後のことを決めていきたい」と回復を見守る。24人の侍を選考する期限は近づいている。「5月いっぱいでメンバーを決めるところではいろんな可能性を含めて決めていこうと思う」と模索する。【広重竜太郎】
◆侍ジャパン稲葉篤紀監督は西武平良、楽天松井と球界屈指の救援の好調ぶりに目を細めた。 両投手とも1イニング無失点でドローに持ち込んだ。代表経験のない平良に「クイックであの力強い球を初見で合わすのは難しい」と独特の武器を評価。今季から守護神復帰の松井には「抑え候補と言われている選手がケガをしたり抹消されたりしている中、順調に来ている」と太鼓判を押した。
◆西武の森が一回無死一塁で5日以来、4試合ぶりとなる本塁打を放った。岸の浮いた変化球を捉えて右翼スタンドへ運ぶ5号2ランとし「手応えばっちり、納得のいくスイングができました」と自画自賛した。 2番打者として3試合連続で先発出場。開幕から主に3番を任されてきたが「(どの打順でも)つなぐ意識を持っている」と気持ちは変わらない。 視察に訪れた日本代表の稲葉監督の前での一発だった。「(東京五輪に)出たい気持ちはあるけど、そこを見据えて何かやるということはない。一試合一試合、一生懸命勝ちにいくだけ」と目の前の打席に集中している。
◆楽天の島内が初対戦だった西武の新外国人のダーモディから2打席連続で適時打を放った。2点を先制されて迎えた一回1死一、三塁で初球を捉えて左翼フェンス直撃の同点2点二塁打。2-2の三回無死一、三塁では外角への変化球を引っ張って右前へ運び1点を挙げた。 開幕から3番を任されてきたが、4月30日から浅村と入れ替わって4番を務めている。「なるべく4番は打ちたくない」と口では言うが、10試合連続で任され、そのうち5試合で打点を挙げるなど勝負強さが光る。 試合前練習では投手陣が交流戦に備えて打撃練習を行った。「(プロ5年目の)西口が打撃練習で柔らかさ、しなりで打っていたので参考にさせていただいた」と口も滑らかだった。
◆日本代表の稲葉監督が視察に訪れ、西武・平良、楽天・松井の救援投手を高く評価した。1回を完璧に抑え、開幕から20試合連続無失点とした平良には「クイックで力強い球を投げる。初見で(タイミングを)合わせるのは難しい」とうなった。 九回を無得点に抑えた松井には「勢いのある球を投げている。落ちる球も(外国人打者に)有効。このまま順調にいってほしい」と信頼を寄せた。
◆西武は1点のビハインドの四回にスパンジェンバーグの犠飛で同点に追いついたが、その後は楽天救援陣を打ち崩せず、今季6度目のドローに終わった。 楽天にはいまだ未勝利であることについて辻監督は「ほっといてくれ。こっちは必死にやってんだよ」と苦笑。「他にも5球団あるんだから、最終的に上(の順位)にいけばいいわけでしょ。楽天に全部負けたって他のところに勝ちゃいいわけでしょ」と言いながらも、「1勝もしていないから面白くないから今日勝ちたかった。明日勝てるように頑張ります」と悔しさをにじませていた。
◆西武・平良海馬投手が同点の八回から登板し、島内を空振り三振、茂木を一飛、内田を遊飛の三者凡退に抑え、自身の開幕からの連続試合無失点を「20」まで伸ばした。 「3人で終わって(全9球で)球数も少なくてよかった。20試合? いい調子できているので継続します」 球団の連続試合無失点記録は豊田(現投手コーチ)が2003年に記録した「34」となっている。
◆楽天・岸孝之投手(36)が先発し、5回6安打5三振3失点。島内宏明外野手(31)が、10試合連続で4番に座り、タイムリー2本を放って3打点を挙げた。試合後の石井一久監督(47)の一問一答が以下の通り。 --引き分けた 「序盤は動きがありましたが、中盤から膠着状態になった。あそこで(1点を追加した三回の好機で)もう一押しできたら展開は違ったかもしれない。しかし、ディフェンスもしっかりできて、引き分けまで持っていくことができた」 --岸について 「前回と違って真っすぐの強さもあったし、変化球も少し精度が高かった。少し調子が上がっていると思いました」 --岸を5回82球で交代させた 「きょうは結構、初球から力を入れて、どんどん勝負していたので、いいところで終わらせたかった。今回は2連戦なので、ブルペンに手助けしてもらった方が、失点を防げるという計算でリリーフに託しました」 --島内について 「島内は勝負強い打撃をしてくれている。島内の後の打線がつながっていないので、もう少しつながっていればなと思います」 --抑えの松井が不運もあってピンチを背負った 「ピンチにはなりましたが、しっかりと自分のボールは投げていた。ピンチでも三振を取れる投手なので、役割を全うしてくれたと思います」 --救援陣が同点に持ち込んだ 「特にリリーフがいい仕事を、シーズンに入ってからしてくれているので、信頼しています」
◆勝てなかった。でも、負けなかった。楽天は今季8度目の引き分け。島内宏明外野手(31)が10試合連続で4番に座り、3打点を挙げた。 「上位がチャンスを作ってくれるので、何とかかえしたいという気持ちで打席に立っています」 2点を追う一回1死一、三塁では左翼フェンス直撃の同点2点二塁打。三回にも一時、勝ち越しとなる右前適時打を放った。 発奮材料があった。練習前に、投手陣が交流戦に備えて打撃練習を敢行。安楽の飛距離に「自分よりも1・5倍遠く飛ばしていた。その悔しさを試合にぶつけた。腹が立つけど、安楽打法です」と笑いを誘った。 "4番嫌い"を公言し、石井監督に「他の打順でお願いします」と直訴するほど。試合後には「ディクソンも調子が上がれば4番を打てる。何とか調子を上げてほしい」と懇願した。 一回に2点を失う展開から執念のドローで首位の座を守った。「島内は勝負強い打撃をしてくれている」と指揮官がたたえるように、3番・浅村と打線の中心にいる。(広岡浩二)
<パ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
楽天 |
17 | 13 | 8 | 0.567 (-) | - (-) |
105 | 149 (+3) | 133 (+3) | 29 (-) | 16 (+1) |
0.233 (↑0.001) | 3.330 (↑0.01) |
2 (1↑) |
ロッテ |
18 | 15 | 4 | 0.545 (↑0.014) | 0.5 (↓0.5) |
106 | 172 (+4) | 142 (+1) | 34 (+2) | 28 (+1) |
0.244 (-) | 3.660 (↑0.08) |
3 (1↓) |
ソフトバンク |
18 | 16 | 5 | 0.529 (↓0.016) | 1 (↓0.5) |
104 | 158 (+1) | 140 (+4) | 34 (-) | 26 (+5) |
0.263 (↓0.003) | 3.450 (↓0.01) |
4 (-) |
西武 |
15 | 16 | 6 | 0.484 (-) | 2.5 (-) |
106 | 125 (+3) | 140 (+3) | 22 (+1) | 34 (-) |
0.230 (↑0.001) | 3.750 (↑0.02) |
5 (-) |
ORIX |
15 | 17 | 7 | 0.469 (↑0.017) | 3 (↑0.5) |
104 | 147 (+9) | 151 (+1) | 37 (+2) | 11 (+1) |
0.249 (↑0.002) | 3.520 (↑0.07) |
6 (-) |
日本ハム |
12 | 18 | 4 | 0.400 (↓0.014) | 5 (↓0.5) |
109 | 105 (+1) | 150 (+9) | 18 (+1) | 20 (-) |
0.222 (↓0.001) | 3.950 (↓0.15) |
コメント