1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | 本 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 2 | 0 | 1 | 7 | 10 | 1 | 0 |
ソフトバンク | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | 9 | 1 | 1 |
勝利投手:瀧中 瞭太(2勝2敗0S) (セーブ:松井 裕樹(0勝1敗8S)) 敗戦投手:二保 旭(0勝1敗0S) 本塁打 |

![]() |
![]() |
![]() |
◆楽天は2点を追う5回表、浅村と島内の連続適時打で3点を挙げ、逆転に成功する。そのまま迎えた7回には、島内が2点適時二塁打を放ち、リードを広げた。投げては、先発・瀧中が5回3安打3失点で今季2勝目。敗れたソフトバンクは、投手陣が振るわなかった。
◆首位楽天を追うソフトバンクは甲斐拓也捕手(28)の打撃に期待したい。 今季の甲斐は楽天戦5試合すべて安打を放つなど16打数9安打、打率5割6分3厘の好成績。今日も得意相手に打棒を見せてチームに白星をもたらすか。
◆中10日で先発した楽天滝中瞭太投手が5回3安打3失点と粘投した。 初回に味方失策も絡んでいきなり3点を失ったが、2回以降は落ち着きを取り戻し、強力ソフトバンク打線を無安打に封じた。「久しぶりの登板だったので楽しもうと思って投げました。初回に失点はしましたけど、そのあとは切り替えて、落ち着いて投げられたと思います」と振り返った。
◆ソフトバンクは初回、敵失と栗原、中村晃の連続二塁打などで3点を先制した。今季初登板の先発二保は3回まで無失点投球。 楽天は4回に1点を返すと、5回に浅村の2点適時二塁打、島内の適時打で3点を挙げ逆転。ソフトバンクは2回以降無得点。 楽天は終盤に3点を追加し逆転勝ち。チームは首位キープで2位ソフトバンクに2ゲーム差とした。先発滝中が2勝目を挙げた。松井は8セーブ目。ソフトバンク二保は0勝1敗。
◆ソフトバンクの4番栗原陵矢捕手が2戦連続の猛打賞で気を吐いた。 初回に適時二塁打を放つと、6回には右前打。終盤8回には先頭で酒居の初球を左中間テラス席に運ぶ4号ソロ。「カットボールを逆らわずにうまく打つことができました。ビハインドの場面で何とか1点返すことができてよかった」。7試合ぶりの1発も勝利には結びつかなかったが、連敗の中でもきっちり「4番」の仕事を果たした。 ▽ソフトバンク中村晃(初回、3点目となる適時二塁打に)「カーブをうまく拾うことができました。(滝中とは)昨季、対戦成績がよくなかったが、何とかチャンスで1本打つことができてよかった」
◆ソフトバンクは逆転負けで、ここまで3勝2分けで負けなしだった楽天に今季初黒星を喫した。2年ぶりだった9連戦は2勝5敗となり、2試合を残して負け越しが決まった。工藤公康監督(57)は「まあ、常に勝ち越していくのが理想ですけどね。うまくいかないところはあります」。スタンドには今季最多1万8382人のファンが詰めかけたが、喜ばせることができなかった。 粘っていた先発二保を続投させた7回。先頭の9番下妻に四球を出し、犠打で1死二塁となったところで救援につないだ。2番手嘉弥真が打たれ、致命的な追加点が入った。指揮官は「(二保に)最初のピッチングでなんとか勝ち星が付くようにと考えたんですけどね。裏目に出てしまいました。これはぼくの責任ですよ」と振り返った。 パ・リーグは混戦模様となっており、まだ首位楽天とは2ゲーム差。すぐ後ろには0・5差で3位ロッテ、1・5差で4位オリックスが迫ってきている。工藤監督は「我慢するところはしっかりして、悔いの残らないようなゲーム、最後まであきらめないゲームをこれからもやっていきたい」と気持ちを切り替え、次戦に目を向けた。【山本大地】
◆楽天の浅村栄斗内野手(30)がフェンス最上部に当たる"ほぼ本塁打"の同点適時二塁打を放った。 2点を追う5回2死一、三塁で、二保の初球を捉えた打球は、中堅左のフェンス最上部に当たりグラウンドに跳ね返った。審判団のリプレー検証も判定通り二塁打として試合が再開。柵越えまであと数センチだったが「一球で仕留められてよかった。ちょっと詰まっていたので」と悔いはない。ソフトバンク戦は今季初勝利。マルチ安打で打率を3割4分に上げた頼れる主砲が、ワシンガン打線をけん引する。
◆ソフトバンク周東佑京内野手が今季初めて2盗塁を決めた。 2試合ぶりに1番二塁で先発出場。初回に中前打で出塁すると柳田の初球に二盗を決め、7回にも二盗した。「2盗塁できたことはよかったが、もっと自分が出塁し、チャンスをつくっていかなければいけない」。2打席目以降は中飛、右飛、遊ゴロと快音を響かせられなかっただけに笑顔はなし。「相手バッテリーにプレッシャーを与え、チームの得点に絡んでいけるように頑張っていきます」と気持ちを切り替えた。
◆ソフトバンクは逆転負けで、楽天には今季初黒星。勝負の9連戦は2勝5敗となり負け越しが決定した。試合後の工藤公康監督(57)の一問一答は以下の通り。 -初回にいい形で先制 工藤監督 そうですね。良かったと思いますよ。このままと思ったんですけどね。 -2回以降は滝中に抑えられた 工藤監督 攻められ方、うーん。どうですかね。バッターがどう感じたのかによっても変わると思うので、その辺は1回1回どうだったと聞くわけにはいかないのでわからないところはありますけど。何かを意識させられすぎて、どうしてもボールを入れ過ぎちゃっている傾向にはあったように思います。その中で、どうしても対処が遅れちゃってという形になっちゃったんですかね。結果的にはですよ。 -二保は力のこもった投球 工藤監督 良かったと思いますよ。気合が入りすぎているくらい、入ってましたからね。ボールも操れたところもあるんですけど。もう少し、見ている感じだとどうしてもランナーが出てからツーシーム、ツーシームと。もうちょっとその辺のところ、見た感じですよ。遅い球も含めて使える場所はあったんじゃないかなという風には思いますし、一番はランナーが出たときの初球の意識をもうちょっと。まあそんなこと言ってもね。中を見ればそういうのはあるかもしれないですけど、二保君が今シーズン初めて投げて、あれだけ頑張って一生懸命投げようとしているところを。失投はピッチャーもあるし、そこは(甲斐)拓也がしっかりリードしてあげないといけない部分かなと。確かに二保君の方が年上ですけど、やっぱり経験のある拓也がそこのところはうまくね、力を少し抜けるようにしてあげるとか、考えないといけないのかなと思いますけど。なかなか、今シーズン初めてリードして、オープン戦はありましたけど、すべてを使いこなせるのは難しいので。今日に関してはもうちょっと守ってあげないといけなかったかなと。3点取ったのは二保君にとってよっしゃ、と思ったところもあったと思うんですけど。ちょっともったいないところはあったかなと思うところはありましたね。 -7回は走者が出なければそのままいかせた 工藤監督 あのまま。そうなんですよ。まあ浅村君が当たっているのもあるかもしれないんですけど、合っていたところもあったので。そこで多分ランナーが出た瞬間に自分が考えたのは、ランナー出たら送るだろうと、間違いなく。送って鈴木君抑えれば、浅村君歩かしても次が左なので、そこで勝負ができると。そこを抑えれば次の攻撃に生きると思っていたので。あそこだけはなんとかという風に思ってね。ピッチャー代えてだったんですけど。ポンポンと行っていれば浅村君まで回らないのでね。うまく避けるじゃないですけど、嘉弥真君だったらなんとかしてくれるだろうと思ったところではありました。 -7回は体力的にもいけそうだった 工藤監督 いけると思いましたよ。あそこで終わってしまったらね。せっかくファームでも長いイニング投げるようにやってもらったので、あそこで代えたらもったいないかなと思っていたので。長く投げてもらうことが何より大事だと思うし、その中で納得のいくというかね。もったいないと思いましたけど、四球ということになったので、ちょっとリリーフも含めて考えていたので。なんとか7回あそこで切り抜けて、なんとか初登板で勝ちが付くようにするには、あそこで代えてしまってはね。次の登板というところも、この後5連戦が続くので、ちょっとね今のところ予定がないので。そういうのも含めて、最初のピッチングでなんとか勝ち星が付くようにと考えたんですけど、チームが負けてもいけないので。チームの勝ちをあそこは、なんとか0に抑えることで次の回と思っていたので。裏目に出てしまいました。これはぼくの責任ですよ。 -栗原が好調 工藤監督 いい形でね。強引になりすぎてないというのがすごくいいのかなと。3本のヒットの中に逆方向が半分くらい。そこができるというのが好調を維持してできているのかなと思うので。無理せずと言うわけではないんでしょうけど、逆らわずというのがしっかりできているのかなと思いますけどね。ああいうピッチャーで強引に行こうとすると、フォークだったり振ってしまう。そういうところが早めに徹底させると。個人の力量も大事だと思うんですけど、みんなその技術を持っていると思うのでね。また明日ね、コントロールのいいピッチャー(岸)なので。待って待ってとしているとなかなか打ち崩せないでしょうし。積極的に打つべきところと、しっかりコース、ゾーンを絞っていかないとなかなか打てるピッチャーじゃない。成績的には打っているのでね、なんとかひとつ取り戻したいなと思います。 -9連戦は負け越しが決定 工藤監督 まあ理想は常に勝ち越していくのが理想ですけどね。うまくいかないところはあります。我慢するところはしっかりして、できるところはしっかりとね。そこの中で思っていても行動しないということよりは、自分たちで見て感じたことを行動に出した方が悔いが残らないと思いますのでね。悔いの残らないようなゲーム、最後まであきらめないゲームをこれからもやっていきたいと思います。
◆今季初登板のソフトバンク先発二保旭投手が逆転を許した中盤の投球を悔やんだ。 「初回から先のことは考えず、どんどんストライクゾーンで勝負していきました」と3回まで1安打投球。初回に3点をプレゼントされたが、4回に1点を失うと、5回には浅村の2点二塁打などで3失点。「点の取られ方、走者の出し方が悪く、粘ることができなかった。調子は悪くなかっただけに、すごくもったいない投球になってしまった」。6回1/3、99球を投げ5失点(自責4)。ホロ苦い今季初マウンドとなった。
◆中10日で先発した楽天滝中瞭太投手(26)が、5回3安打3失点の粘投で2勝目を挙げた。敵地での2位ソフトバンクとの首位攻防ラウンド初戦。1回に味方失策も絡んで3点を失ったが、2回以降は立て直して相手打線を無安打に封じ、逆転での今季ソフトバンク戦初勝利を呼び込んだ。打たれた!切り替えた!勝った!滝中が気持ちを切らさず粘投し、4月8日西武戦(メットライフドーム)以来、自身約1カ月ぶりとなる白星をゲット。「本当にうれしいです。野手のみなさんとリリーフ陣、みんなに勝ちをつけてもらったので、本当に感謝しています」と喜んだ。 初回、いきなり1番周東に安打と盗塁を許した。続く柳田は遊飛に抑えたが、3番グラシアルの遊撃へのゴロを処理した小深田の送球を、一塁手内田が失策。周東が生還し先制点を許した。その後も相手の流れをとめられず1イニング3失点。敵地で厳しい立ち上がりとなった。 それでも「1人1人、丁寧に投げるのが自分の持ち味」と自分の役割に再集中した。「初回はバタバタしたけど、うまく切り替えられたかなと思います」。2回以降は丁寧に低めに集め、強力打線に的を絞らせなかった。ベンチで見守った石井GM兼監督も「最初はどうなることかと思ったけど、イニングを進めていくうちにホームベース板を広く使えた。なんとか5回は持ってくれたと思います。あの(1回の)後、壊さずに辛抱強く投げてくれたと思います」と評価した。 昨年はペイペイドームで2度登板しており「けっこうペイペイドームの雰囲気だったりとか、その試合に入るまでの雰囲気が好き。ビジターだと、すごいアウェーと感じるので、そこにのまれないように入っていきたい」。宣言通り雰囲気にのまれず、相手打線をのみ込んだ。「引き続き丁寧なピッチングをしていきたいと思います」。これからも自分の役割に徹し、白星を積み重ねていく決意だ。【鈴木正章】 ▽楽天島内(4番で決勝打を含む2安打3打点)「なるべく4番は打ちたくないと日頃から言ってるんですが。4番じゃなかったらもっと打ってると思います。これを(石井GM兼監督が)聞いて、明日何番になってるか楽しみです」
◆ソフトバンク・上林誠知外野手(25)が1軍本隊に合流した。試合前、工藤公康監督(57)も期待を込めた。 「きょうから(1軍昇格)です。試合に出たときに打って、アピールしていって。出場の機会をもらえるように頑張ってもらえたら」 高卒8年目の今季はオープン戦の競争に敗れる形で開幕を2軍で迎えた。ウエスタンでは23試合に出場して打率・269、2本塁打、12打点。数字に関して指揮官は「打撃に関しては、特別いいという報告は聞いていないですけど。よくも悪くもないという報告ではありました」と明かした。起用に見通しについては「多分、最初からというよりは、途中の守備からとなりますけど、チームに貢献するという意味では、守ることも大事。彼の守りと肩と、足と。最初から戦力になるとみんなわかっているところ」と評価した。 通算354安打、54本塁打を放ち侍ジャパンの経験もある25歳。工藤監督も「頼むぞ。元気にしていたか?」と声をかけたといい「打席をもらえたときに集中力を持って、しっかり結果を残す。そこで認めてもらってまた試合に出るようになると、割り切ってやってほしい」と逆襲を期待していた。
◆ソフトバンク・小久保裕紀ヘッドコーチ(49)が試合前に代表取材に応じた。主な一問一答は以下の通り。 --上林が1軍昇格 「デスパ(デスパイネ)の足の状態もよくなかった。1カ月、我慢したけど本来の姿とは程遠かったので。ここでジュリ(グラシアル)と柳田あたりをうまくDHで回しながらという感じですかね。真砂の状態のよさが大きいですね」 --デスパイネは1軍に帯同するのか 「きょうだけ。あしたからは向こう(筑後)で」 --デスパイネの足の状態は 「それもありますけど、打撃そのものも大きいですね」 --上林の報告については、ファームからはどんな報告が 「よくもなく、悪くもなくという報告です」 --打撃の状態は 「練習もそうですけど、映像ではずっと(僕も)見ているので。悪いときのスイングは昔の悪い癖が出ている。春のキャンプから取り組んできたことを続けながらやって、大分おさまってはきていますけど。ゲームを見ていると肩の入りが強くなったり。本人はわかっているんですけど。でも彼の場合は、本来そういう理由では使いたくなかったからファームでスタート(開幕)だった。守備からでも足からでもいける選手なので。このタイミングできたというのは、そういう仕事もしてもらいます」 --栗原が好調だが、要因は 「どうですかね。2ストライク後の対応がいいかなと感じます。変化球を頭に入れながら、対応してファウルにしたり。真っすぐならヒットゾーンに飛ばしたり。あれをしたら率は残ると思います。いい状態だと思います」 --本人は波を少なくしたいと 「2ストライクアプローチ、今の対応ができればそんなに大きく沈むことはないと思います。あとは悪くなるときの兆候を見逃さないように。その時点でアドバイスができれば」
◆ソフトバンク・笠谷俊介投手(24)が4日の楽天戦での先発登板に向けてキャッチボールなどで調整した。 「先のことを考えずに、1人1人の打者を取っていく気持ちで。スピードはあまり考えずに」 前回登板は4月27日の本拠地での日本ハム戦で3回3失点。最速は152キロを計測したが長いイニングを投げ切ることはできなかった。「先制点の取られ方が悪かった。腹をくくって、もっともっと投げ込むしかない」と反省を言い聞かせた。 楽天打線と対戦するのは今季2度目。「左打者が多いので、うまく配球していければ、球数も抑えられると思う。打者に向かっていけるように」と意気込んだ。
◆試合前の打率でパ・リーグ首位と好調な楽天の浅村だが、30歳で迎えた今季は不思議と本塁打が少ない。1-3の五回2死一、三塁から二保の初球のフォークボールを豪快に振り抜いた打球はついに、と思わせたが左中間フェンスの最上部に当たって高々と跳ねた。リプレー検証でもわずかに及ばなかったことが確認され、2点二塁打で再開された。 3月30日のロッテ戦以来となる2号は惜しくも逃した。それでも、相変わらずの勝負強さを発揮し「1球で仕留められてよかった」と淡々と振り返った。ここ3年連続で30本塁打以上をマークし、東京五輪に臨む日本代表の主軸候補としても期待される。四回にも中前打を放ち、複数安打は2戦連続、早くも今季11度目となった。
◆楽天が今季のソフトバンク戦初勝利。1-3の五回に浅村の2点二塁打と島内の適時打で逆転、七回は島内の2点二塁打で加点した。5回3失点の滝中が2勝目、松井は8セーブ目を挙げた。ソフトバンクは今季初登板の二保が崩れた。
◆ソフトバンクの栗原が2試合連続となる3安打を放ち、敗戦の中で一人気を吐いた。 3-6の八回先頭で代わったばかりの酒居の初球を捉え、左中間からせり出すホームランテラス席へ放り込む。7試合ぶりの本塁打となる4号ソロに「カットボールを逆らわずに打てた」と喜んだ。 一回は「バットの先だったが、いいところに落ちてくれた」という右翼線への適時二塁打、六回は右前打。打率3割3分3厘、22打点でチームを引っ張っている。
◆技巧派右腕が1軍に居場所を作ろうと、必死に腕を振ったが...。ソフトバンク・二保は五回を終えて4失点。何度もベースカバーに走り、がっくりとうなだれた。 「準備はしっかりとできています。2軍でやってきたことを成果として出せるように頑張りたいと思います」 3日にそう意気込んでいた。昨年は自身初の開幕ローテをつかんだが、今季はオープン戦の競争で敗れる形となり開幕2軍スタート。それでもウエスタンでは5試合に登板して2勝0敗、防御率1・80。層が厚い常勝軍団において、黙々と結果を残すことでチャンスを待ってきた。大型連休中の9連戦で手に入れた、待望の1軍切符だった。 一回から気持ちがあらわれていた。直球は最速で149キロを計測。四回に味方の失策も絡んで失点するが、チャンスをものにしようとする思いがボールに込めていた。 暗転したのは3-1の五回だった。2死一、三塁から浅村の球は左中間最深部へ。フェンスの最上部で跳ね返り、被弾は免れたが2点二塁打で同点に追いつかれた。続く島内にも勝ち越しの中前適時打を許して4点目を献上。打線が一回にいきなり3点をプレゼントしてくれたが、リードを守ることはできなかった。 3点を追う九回は2死一、三塁と攻めたが、最後はグラシアルが松井の前に右飛に倒れて、試合終了。1差で追いかける形で激突した首位攻防戦の初戦を落としてしまった。
◆ソフトバンクは逆転負けを喫し、3連敗となった。今季初先発となった二保旭投手(30)が6回1/3を投げて5失点と踏ん張れず。試合後、工藤公康監督(57)が代表取材に応じた。主な一問一答は以下の通り。 --二保は中盤の乱れもあったが、評価は? 「よかったと思います。気合が入りすぎなくらい入っていた。操るという部分でいえば、どうしても走者が出るとツーシーム、ツーシームと。(自分が見ているのは)横からなので、フォークかツーシームかわからなかったり、するので。一番はやっぱり、走者を置いたときの初球という意識をもうちょっと...。まぁ、そんなことを言ってもね...」 (続けて) 「二保君が今シーズン初めて投げて、あれだけ頑張って一生懸命に投げようとしているところを、失投は投手にもあるし。(甲斐)拓也がうまくリードしてあげないといけない部分なのかなと。二保君の方が年は上ですけど、やっぱり経験がある拓也がそこのところはうまく、なだめるという言い方は変ですけど。力が抜けるようにしてあげたりとか。考えないといけない部分があるのかなと思いますけど。オープン戦はありましたけど、今シーズン初めてリードして全てをうまく使いこなせるかというと、そこもやっぱり難しいので。きょうに関しては守ってあげないといけなかった」 --七回は走者が出なければ続投だった 「あのまま(続投)。浅村君が当たっている、合っているのがあったので。あそこだけは何とかと思って、投手を代えたんですけど(継投の結果、島内が2点適時打)。嘉弥真君なら何とかしてくれるだろうと思っていたところではありました」 --体力的には 「あそこで終わってしまったら、せっかくファームでも長いイニングを投げてもらっていたのに、もったいないかなと僕自身も思っていた。(二保君の)次の登板も、この後は(チームが)5連戦が続くので、今のところは予定がない。そういうのも含めて、最初の投球で勝ち星がつくようにという思いがありましたけど。チームが負けてもいけないので」 --栗原が3安打と好調を維持 「強引になりすぎていないのがいいのかなと。3本のヒットが逆方向が半分くらいあるはず。それができるのは好調を維持して、いい状態できているのかなと思うので。無理せずじゃないけど、逆らわずというのがしっかりできていると思いますね」 --9連戦は負け越し(2試合残して2勝5敗) 「理想は常に勝ち越していくのが理想。うまくいかないときもあります。我慢するところはして。意識を持たせることも大事だと思うので。思っていても行動しないというよりは、自分で見えて感じたことは行動した方が悔いは残らないと思うので。最後まで諦めないゲームをこれからもやっていきたいと思います」
◆広島のドラフト1位・栗林(トヨタ自動車)がデビューから13試合連続無失点。ソフトバンク・甲斐野(2019年)の新人記録に並んだ。 「ビハインドの方がすごく緊張感があった。記録は気にせず、チームの勝利のためにマウンドに上がった」 2-3の九回にマウンドへ。自身9日ぶりの登板だったが、スモークをフォークで空振り三振に斬るなど、わずか11球で打者3人を料理した。 佐々岡監督は「リードした場面で出したかった。(ただ)1点差なら(わからない)」と説明。チームは今季ワーストの5連敗&借金4で、首位阪神とのゲーム差は8に。過去9度のリーグ優勝で最大逆転は1991年の7・5。数字上は「V確率0%」となったが、新人守護神は「チームに勢いが付けられる投球をしていければ」と誓った。まずは新記録。そして、その先もゼロを刻み続ける。(柏村翔)
<パ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
楽天 |
16 | 10 | 6 | 0.615 (↑0.015) | - (-) |
111 | 129 (+7) | 106 (+4) | 23 (-) | 11 (-) |
0.235 (↑0.002) | 3.110 (↑0.03) |
2 (-) |
ソフトバンク |
16 | 14 | 3 | 0.533 (↓0.019) | 2 (↓1) |
110 | 141 (+4) | 122 (+7) | 30 (+1) | 15 (+2) |
0.266 (-) | 3.530 (↓0.07) |
3 (-) |
ロッテ |
15 | 14 | 4 | 0.517 (-) | 2.5 (↓0.5) |
110 | 152 (-) | 127 (-) | 30 (-) | 25 (-) |
0.243 (-) | 3.680 (-) |
4 (1↑) |
ORIX |
13 | 14 | 6 | 0.481 (↑0.019) | 3.5 (-) |
110 | 116 (+6) | 122 (+3) | 26 (+2) | 8 (+1) |
0.246 (↑0.003) | 3.330 (↑0.01) |
5 (1↓) |
西武 |
13 | 15 | 3 | 0.464 (↓0.017) | 4 (↓1) |
112 | 105 (+3) | 124 (+6) | 18 (-) | 30 (-) |
0.227 (-) | 3.980 (↓0.06) |
6 (-) |
日本ハム |
10 | 16 | 4 | 0.385 (-) | 6 (↓0.5) |
113 | 91 (-) | 133 (-) | 15 (-) | 17 (-) |
0.218 (-) | 3.940 (-) |
コメント