1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
阪神 |
0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 9 | 1 |
中日 |
0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1× | 4 | 7 | 0 |
勝利投手:佐藤 優(1勝1敗0S) 敗戦投手:藤川 球児(4勝2敗1S) |
◆中日がサヨナラ勝ち。中日は1点を追う4回裏、福田の適時打で同点とする。その後は両軍ともに加点し、3-3で迎えた9回、1死一二塁の好機からビシエドが適時打を放ち、試合を決めた。投げては、3番手・佐藤が今季初勝利。敗れた阪神は、4番手・藤川が誤算だった。
◆中日福田永将内野手が同点打を放った。1点を追う4回、1死二塁で、阪神メッセンジャーのカーブをとらえてセンター前へ運んだ。 福田は「強引にならずに、コンパクトにいきました」とコメントした。
◆先発した阪神ランディ・メッセンジャー投手が、粘りの投球を見せたものの、日米通算100勝目はまたもお預けとなった。 初回に2死から大島に左前に落ちる安打で二塁まで進まれ、直後連続四球で満塁のピンチ招いた。しかし、高橋を外角への変化球で空振り三振に退け、窮地を脱した。 7回には1死二、三塁の場面で、内野が前進守備を敷く中、大島を二ゴロに仕留めるも、二塁手糸原の本塁への送球が高めに浮いて、三塁走者が生還。1度はアウトの判定もリプレー検証で覆され、同点とされた。 7回5安打3失点(自責点2)。115球の熱投に「調子は悪かったけど、なんとかゲームは作れたと思う」と役割はまっとうした。
◆中日ダヤン・ビシエド内野手がサヨナラ打を放った。 同点の9回、1死一、二塁から阪神藤川の初球ストレートを右へ運んだ。同点に追い付いた7回1死一、三塁の勝ち越し機に併殺打に倒れていたこともあり「絶対に打ってやろうと思っていた。本当に本当にうれしいよ」とニッコリ。 チームはこれで今季5度目のサヨナラ勝ちだが、すべて吉見が先発した試合。森監督は「知らなかった。毎日、吉見を投げさせようか。松坂と」と笑った。
◆中日吉見一起投手が反省した。2、5、6回にいずれも先頭打者の出塁を許し失点した。「あれだけ先頭打者を出したら...粘り強くは投げられたと思いますが」と悔しがった。 阪神の先発メッセンジャーの日米通算100勝がかかっていたことを知っており「阻止したいと思っていた」という。7回9安打3失点でリードを許した状態で降板したが、味方打線が7回に追い付き、メッセンジャーの勝ちを消し、9回にサヨナラ勝ち。 今季のチームのサヨナラ勝ちは5度目だが、すべて吉見が先発した試合。吉見は「たまたまですが、負けを消してもらっているので、素直に喜びたい」と野手陣に感謝していた。
◆結果的にはね。結果論なので。明日試合があるので、頑張ります」と振り返った。
◆同点の8回のピンチで能見を救援した阪神桑原は火消しに成功した。 1死一、二塁で代打荒木を右飛に打ち取ると、続く代打アルモンテを見逃し三振に仕留めた。「ピンチの場面だったので、なんとか抑えようと思ってました。残り試合でも結果を出せるように頑張ります」と気を引き締めた。
◆阪神ナバーロがマルチ安打と奮闘した。 2回、先頭の糸井右前打で出塁した直後、中前打を放ち、後の先制点につないだ。4回にも先頭から右前打で来日9度目の複数安打を決め、打率も2割7分4厘まで上昇。「状態をキープしてやっていきたい」とコメントを残しながらも、サヨナラ負けに「こういう負け方をしたので、非常に悔しい」と目線を落とした。
◆阪神北條が今季17度目のマルチ安打でチャンスメークに徹した。好調をキープしており、打率を3割3分7厘にまで上昇させた。このまま、遊撃の位置確保を狙う。 この日はサヨナラ負けに「次も頑張ります」と話してチームバスに乗り込んだ。
◆阪神糸井が右翼の位置で好捕を見せた。同点の5回1死二塁でビシエドの打球がライト後方を襲った。フェンス手前でグラブを目いっぱいに伸ばしてジャンピングキャッチ。先発メッセンジャーを助けた。 バットでも2安打を放ち、好調をキープ。勝利のために超人が全力プレーに徹する。
◆阪神がずる賢い攻撃で奪った勝ち越し点も実らなかった。シーソーゲームの末に敗れた。金本監督は椅子に腰を落とし、敗戦のなかでの収穫も挙げた。「スクイズを一発で決めたり、食らいついて梅野がボテボテのゴロを打ってくれたりとか。タイムリーではないけど、いい点の取り方をできた」。試合中盤まで、しぶい点の取り方で先行した。 同点に追いつかれた直後の6回、先頭伊藤隼が中前打で出塁すると指揮官が動く。鳥谷への初球にエンドランを敢行。痛烈なゴロで引っ張り、右前へ運ぶと好機は一気に無死一、三塁に広がった。打席にはバントがうまい梅野が向かう。ベンチから仕掛けるタイミングを、図っていた。初球のボールを見送り、2球目を豪快に空振り...。3球目だった。梅野は機敏にバットを立て、バントを一塁側に転がした。三塁走者伊藤隼が猛ダッシュで本塁へ。捕球した一塁ビシエドは本塁送球を試みようとするが、あきらめた。鮮やかなセーフティースクイズを決め、再び勝ち越し点を奪った。 梅野 ああいうところで自分の仕事を一発回答することができたのは、自分にとってもチームにとっても良かった。チャンスをモノにしていかないといけないないので、良かったです。 先発吉見とは16年以来、2年ぶりの対戦だった。序盤から積極的に攻める。2回は糸井、ナバーロの連打で好機を築き、1死満塁になると、梅野が打った三ゴロは詰まり、先制点を奪った。同点に追いつかれた5回も、1死一、三塁で福留のゴロを二塁高橋がファンブルし、勝ち越していた。この日は適時打なしで3得点。安打だけに頼らずに得点する攻撃は、金本監督が就任当初から理想に掲げていたものだ。「しぶとくいけた。これからも大事にしてほしいですね」と手応えも口にした。 勝てば長期ロードは残り3試合を残して勝率5割以上が確定していたが失敗。2カード連続で●○●の負け越しを喫した。確実に上向いている打線を前面に押し出して反転攻勢を期す。【酒井俊作】
◆神話崩壊で痛恨、今季初のサヨナラ負けだ。阪神は3-3の同点で迎えた9回、4番手藤川がビシエドに勝ち越しタイムリーを献上。6回終了時にリードしていれば41戦40勝1分けで無敗だったが、7回にメッセンジャーが糸原の野選で追いつかれて暗転し、ついに初黒星となった。上位浮上を目指すが最下位中日に痛いカード負け越しとなり、金本監督も厳しい表情だ。 右中間を破られ、不敗神話も崩された。同点の9回1死一、二塁。4番手藤川がビシエドに初球を打たれた。先頭打者の平田に四球を与えた後、犠打、申告敬遠でピンチが広がり、最後にやられた。6回終了時点でリードしていれば、ここまで40勝1分けと負け知らずだったが、不敗神話は崩れた。藤川は「先頭の四球? 結果的にはね。結果論なので。明日試合があるので、頑張ります」。奮闘を続ける中継ぎ陣。金本監督はかばいながらも、バッテリーに注文を付けた。 金本監督 責められない? そうですね。まあ、そういう流れになってくる。(カウント)0-2から打たれたりとか。口酸っぱく言っていることが点につながっています。悪い流れになるということも。あれから暴投が生まれたり。今年はそういう空気だから。ずっと一緒ですよね。 1点リードで6回を終了させた。しかし細かなミスで同点に追いつかれた。7回1死二、三塁。試合は終盤だ。同点を避けようと、前進守備を敷いていた。大島が放った打球は二塁へのゴロ。三塁走者亀沢はゴロゴーで突っ込んできた。二塁手糸原もホームへ送球したが、これがわずかに高めに浮いた。1度はアウトの判定も、中日森監督がリクエストを要求。判定はセーフになった。金本監督は「アウトにするためのシフトですからね。ホームで」と厳しかった。 日米通算100勝を目指した先発メッセンジャーも自らのミスで失点した。1点リードの5回1死二塁。大島を投ゴロに打ち取るも、三塁への送球がそれて失点。同点に追いつかれた。指揮官は「ランディの悪送球といい、あれで2点をあげるとやっぱりね。なかなか勝たせてもらえないですね」と振り返った。フォークは抜け、スライダーのキレもいまひとつ。調子が悪くても7回3失点と粘っただけに、ミスでの失点が余計に痛かった。今日24日からは1ゲーム差の3位巨人と3連戦。神話が崩れた1敗を再スタートにするしかない。【池本泰尚】
◆中日は吉見、阪神はメッセンジャーが先発した。阪神は二回、一死満塁から梅野の三ゴロの間に1点を先制。中日は四回、一死二塁から福田の中前適時打で同点に追いついた。 阪神は直後の五回、一死一、三塁から福留の二ゴロの間に1点を追加し、再びリード。しかし中日もその裏、一死二塁から大島の投ゴロをメッセンジャーが三塁へ悪送球する間に二走が還り、再び同点に追いついた。 試合は五回を終えて2-2の同点となっている。
◆中日の福田は2打席連続安打を記録した。二回は阪神・メッセンジャーのスライダーを捉えて右前打。0-1の四回1死二塁でも外寄りのカーブを中前に運ぶ適時打を放ち、「強引にならず、コンパクトにいった」と語った。 19日の巨人戦で3安打したのを皮切りに、4試合連続安打。前夜はソロ本塁打を打つなど調子を上げてきている。
◆中日の吉見は9安打を浴びるなど、苦しみながらも7回3失点と粘って接戦に持ち込み「きょうの出来で良く粘ったというのはある」と語った。 それでも味方が何度も勝ち越される展開となり「先頭打者を出し過ぎたこと、投手に打たれたことが失点に絡んでいる。反省することは反省したい」と謙虚だった。
◆中日は最後の最後で接戦をものにした。九回にビシエドが右前適時打を放ち、サヨナラ勝ちで阪神との3連戦を勝ち越した。連敗を阻止し、勝利へ導いた主砲は「いいところで打てた。本当に集中していた。本当にうれしい」と満面の笑みだった。 これでチームはいい流れで24日からの広島戦に臨む。 森監督(サヨナラ勝ちに) 「追い付くところの方が難しかったと思う。投げる方もよく踏ん張った」 佐藤(今季初勝利) 「打者に向かっていこうという気持ちだった。しっかり攻めていこうと思った」
◆阪神はしぶとい攻撃で3点を奪った。二回は梅野、五回は福留の内野ゴロの間に各1点。2-2の六回は無死一、三塁から梅野がスクイズバントを決めて一時勝ち越した。七回以降は追加点を取れずにサヨナラ負けを喫した。 金本監督は「適時打はないけど、いい点の取り方はできた。これからも大事にしてほしい」と内容を評価した。
◆自滅-。阪神は六回終了時点でリードしていたら今季40勝1分けで無敗だったが、1点リードの七回に糸原健斗内野手(25)が痛恨の野選で同点とされた。 九回に登板した藤川はサヨナラ打を食らい、今季2敗目を喫した。先頭の平田を四球で歩かせ、犠打と申告敬遠で一死一、二塁とピンチを背負い、ビシエドに低め142キロを右前へ弾き返された。先頭打者への四球について「結果からすれば。結果論だから」と話し、「明日からも試合があるので、しっかり頑張ります」と巻き返しを誓った。
◆ロサリオは3試合連続スタメン落ち。そして2試合連続出番なし。接戦で一発欲しい展開だったが、結局、最後までお呼びは掛からなかった。金本監督も「言いようがない」と苦笑いを浮かべるしかない状態。期待値MAXだった大砲助っ人が、日に日に窮地に追い込まれている。
◆桑原は八回、2番手・能見が招いた一死一、二塁の大ピンチにマウンドへ。代打・荒木を右飛に抑えると、続く代打・アルモンテも見逃し三振で凌ぎきった。「任されたところで結果が出せるように頑張ります」。一時、調子を落として絶対的セットアッパーの座は明け渡しているが、復権へ状態は戻りつつある。
◆ --糸原の送球が浮いた 金本監督 「ま、みての通りですわね。だからランディ(メッセンジャー)のアレ(三塁悪送球)といい、あれで2点あげるというのは、なかなか勝たせてもらえないですよね」 --中継ぎ陣はこれまで頑張っていたが 「だから、そういう流れになってくるというね。0-2から打たれたりとか。口酸っぱくいっていることが点につながっていますし、悪い流れになる、ということ。結局、悪い流れになって、あれから暴投が生まれたりとか、そういう空気だから、今年は。ずっと一緒ですよね」 --打線はもう少し点がほしかった 「欲を言えばそうですけど、スクイズも一発で決めたり、食らいついて梅野が打ってくれたりとか、タイムリーじゃないけど、いい点の取り方はできたと思うしね。しぶとさというか。走ることもいけたし、これからも大事にしていきたいですね」 --ロサリオは2試合連続欠場だが 「いいようがないわ(苦笑)」
◆カチーン! その瞬間、俺は残暑なのに絶対零度(マイナス273度)に固まったのだ...。 うそはあ...ブルブル(あまりの寒さにうまくしゃべれない)嘘だあ...。よりによって借金13の最下位の中日に虎の不敗神話(六回終了時にリードしている試合は40勝1分)を破られるかア!? しかもサヨナラ負けって...。この黒星、痛すぎるわ~!! 誰が悪い? 9安打は打っているものの、得点は内野ゴロの2点と梅野のスクイズの計3点。もう1本を出せない打線の責任? いやいや、最下位相手に1-1の同点の五回無死一塁から1番・糸原に送りバントを命じたり、六回無死一、三塁からスクイズのサインを出したベンチの消極的采配責任? う~ん。正直、俺にも分かりまへ~ん(涙) 分かっているのは、この後巨人、ヤクルトと絶対に負けられないカードが続くことなのだ!! 天国と出るか? 地獄と出るか? ここから6試合は高校生に戻り、夏の甲子園大会に出場したつもりで負けたら「THE END」で挑むべし!!
◆3試合連続で一塁で先発を託されたナバーロは4打数2安打。シュアな打撃でしっかりチャンスを作った。 「こういう負け方になって悔しいです」 試合後は肩を落としたが、まずは二回無死一塁。中日・吉見の直球を痛烈に中前に弾き返すと、四回無死でも右前。今季9度目のマルチ安打で快音を響かせた。 19日に米国から帰国した嶌村聡球団副本部長が球場を訪問。試合前練習の終盤、球団ブース内で金本監督と会談。来季の助っ人事情についての情報交換を行ったもようだ。 「引き続き、チームに貢献できるように頑張りたい」 口元を引き締め、バスへと乗り込んだ。次なる舞台は東京。来季残留に向け、N砲の決死のアピールが続く。 (竹村岳)
◆3度のリードも自滅-。阪神は六回終了時点でリードしていたら今季40勝1分けで無敗だったが、1点リードの七回に糸原健斗内野手(25)の守備のミスから同点とされた。最下位中日相手に今季初のサヨナラ負けを喫し、2カード連続の負け越し。24日からのロード最終の巨人3連戦(東京ドーム)を前に、頼みの必勝データすら崩壊した。 ビシエドの鋭いライナーが右中間へと運ばれる。マウンド上の球児が顔をしかめた。3度リードを奪いながら、今季初のサヨナラ負け。勝てた試合が、絵に描いたような自滅劇。金本監督が言葉を尖らせた。 「ま、みての通りですわね。だからランディ(メッセンジャー)のアレ(三塁悪送球)といい、あれで2点あげるというのは、なかなか勝たせてもらえないですよ」 六回に梅野のセーフティースクイズが成功し、1点を勝ち越し。その勢いを消したのが七回、二塁・糸原の野選だった。 一死二、三塁の状況で前進守備を敷く中、大島のゴロを処理した後の本塁送球が...高かった。三走・亀沢はヘッドスライディングで突入。福家球審は一度アウトのジャッジをしたが、中日側からのリクエストによるリプレー検証で判定が覆り、同点に。メッセンジャーの日米通算100勝も消え、試合の流れを完全に手放してしまった。 「殺していくためのシフトですからね、ホームを」と指揮官はため息をつき、久慈内野守備走塁コーチは「向こうもギャンブルだったけど、ストライクを投げないと。送球が高かった分、ヘッドスライディングで点が入る。糸原自身は練習から意識しないと」と厳しく指摘した。 頼みの必勝データも消えた。六回までリードを保っていれば昨季から47連勝(48試合1分け。今季は40連勝)だったが、ついに終止符が打たれた。七回の守備のミスで同点にした糸原は無言でバスへと乗り込んだが、負の連鎖について金本監督は「そういう空気だから」ともいう。 2カード連続の負け越しで借金は再び5に。24日からは長期ロード最後の巨人3連戦。3位のGとは1ゲーム差だが、3連敗をすればAクラス入りという現実的な目標すら大きく遠のく。虎党が待ちわびる甲子園に帰る前に、東京ドームで負の流れを断ち切る。 (阿部祐亮)
◆節目の1勝を、つかめそうでつかめなかった。フィールディングで痛いミスをおかし、白星がスルリと逃げていった。メッセンジャーは状態が悪いなかで修正に努めたが、日米通算100勝はまたもお預けとなった。 「前にいるランナーを殺すことが野球の鉄則。それでああいうプレーになってしまった」 攻めた結果のミスだったが、接戦のなかで出た痛恨のプレーに淡々と、自身への怒りを抑えるように振り返った。2-1の五回一死二塁。大島の投ゴロを捕球し、二走・平田を刺そうとして三塁へ投げた球は本塁側へそれ、鳥谷の伸ばしたグラブも届かず、走者を返して同点に追いつかれた。 「7回3失点でゲームは作れたので、仕事はできたと思います。得点にも絡めましたし」と話すように、一回二死から安打と2四球が絡んで迎えた満塁では高橋を133キロ変化球で空振り三振に斬り、1-1の五回には自らのバットで中前打を放ち、その後福留のニゴロの間に一時勝ち越しのホームを踏んだ。 「正直、調子は悪かったね。フォークが浮くことが多く、スライダーのキレも悪かった」というなかで奮闘したが...。1点リードの七回には味方の拙守もあって再び追いつかれ、7回5安打3失点(2自責点)で降板した。米大リーグで4勝、日本で95勝を積み上げ、100勝目をかけた2度目の挑戦ははね返された。新たな勲章は次回に持ち越しとなった。 (新里公章)
◆改めて「先頭打者への四球」が失点に結びついてしまうことを痛感する試合になった。九回裏、藤川は十二分に分かっていながら、平田を歩かせてしまった。本塁打が出やすい球場などを頭に入れて、慎重に慎重に投げた結果だが、やはり痛かった。三回までゼロに抑えていたメッセンジャーが許した最初の1点も先頭打者への四球。各投手はもう一度、肝に銘じてもらいたい。 とはいえ、7回3失点のメッセンジャーを責めることはできない。立ち上がりからキレがなかく、フォークの落ちも今ひとつ。それでも崩れないのは大黒柱の真骨頂だろう。 だからこそ、もったいないのは五回の自身のミス。一死二塁。大島の投ゴロを処理したまでは良かったが、二走・平田を三塁で刺そうとした送球が悪送球。適時失策になってしまった。 この場面、メッセンジャーは「投ゴロなら三塁で殺すことある」という選択肢が抜け落ちていた節がある。頭の中で決めていないから、慌てて逆ターンでバランスを崩した中での送球が逸れた。有りがちなミスだが、ハイレベルな投手・メッセンジャーだからこそ、防いでもらいたかった。 (サンケイスポーツ専属評論家)
<セ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
広島 | 64 | 42 | 2 | 0.604 (↑0.004) | M24 (-) | 35 | 561 (+9) | 484 (+8) | 141 (+2) | 65 (+2) | 0.267 (↑0.001) | 4.11 (↓0.04) |
2 (-) |
ヤクルト | 52 | 54 | 1 | 0.491 (↓0.004) | 12 (↓1) | 36 | 502 (+8) | 521 (+9) | 102 (+1) | 58 (-) | 0.27 (↑0.001) | 4.45 (↓0.05) |
3 (-) |
巨人 | 55 | 58 | 2 | 0.487 (↓0.004) | 12.5 (↓1) | 28 | 506 (-) | 466 (+6) | 116 (-) | 52 (-) | 0.259 (↓0.001) | 3.87 (↓0.02) |
4 (-) |
阪神 | 49 | 54 | 1 | 0.476 (↓0.004) | 13.5 (↓1) | 39 | 412 (+3) | 458 (+4) | 64 (-) | 51 (-) | 0.251 (-) | 4 (↑0.01) |
5 (↑1) |
DeNA | 48 | 59 | 2 | 0.449 (↑0.008) | 16.5 (↑0.5) | 34 | 430 (-30) | 503 (-1) | 134 (+63) | 60 (+9) | 0.25 (↓0.013) | 4.31 (↑0.03) |
6 (↓1) |
中日 | 50 | 62 | 1 | 0.446 (↑0.003) | 17 (↓0.5) | 30 | 464 (+40) | 507 (+4) | 71 (-59) | 51 (-9) | 0.263 (↑0.013) | 4.32 (↑0.03) |
コメント