1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤクルト |
0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0 |
日ハム |
0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | × | 2 | 9 | 1 |
勝利投手:トンキン(3勝1敗12S) (セーブ:有原 航平(4勝2敗2S)) 敗戦投手:中尾 輝(5勝2敗0S) |

◆日本ハムが4連勝。日本ハムは1点ビハインドの3回裏、近藤のソロで同点とする。そのまま迎えた8回には、横尾のソロが飛び出し、勝ち越しに成功した。投げては、5番手・トンキンが今季3勝目。敗れたヤクルトは、最終回に一打逆転の好機をつくるも、あと1本が出なかった。
◆12日の西武戦で左肘を痛めて3試合連続でスタメンを外れているヤクルト山田哲人内野手が、トス打撃を再開させた。試合前練習で実施し、負傷後でははじめて軽めのノックも受けた。「気になります、ちょっとだけ」と話しつつも「全快です!」と笑うなど表情は明るく、順調に回復している様子だった。 試合はベンチスタートとなった。
◆日本ハム村田透投手が、アクシデントで緊急降板した。 1-1で迎えた4回の先頭、雄平の打球が右腕を直撃した。投ゴロには打ち取ったが、痛みに顔をゆがめて三塁側ベンチへ引き下がった。3回1/3を投げ3安打1失点で、やむなく降板となった。
◆日本ハム近藤健介捕手が、同点弾を放った。 1点を追う3回2死走者なし、カウント1-2からヤクルト先発山中のスライダー106キロを右翼席へ放り込んだ。 8号ソロで試合を振り出しに。「良い感じに体が反応してくれましたね。点を取られた後だったので、すぐに取り返すことができて良かったと思います」と納得していた。 近藤は9日DeNA戦から7試合連続で打点を挙げ、中軸の役目を果たしている。
◆5月31日ロッテ戦以来、今季3度目の先発となったヤクルト山中浩史投手が、5回105球、6安打1失点と粘りの投球を見せた。 毎回安打を許しながらも緩い球を有効に使い、1-1の同点の状況でリリーフ陣に託した。山中は「久しぶりの先発だったけど、しっかり準備して登板できました。自分なりに粘り強く投げられたと思っています。もう少しイニングを投げたかったので、次回頑張ります」とコメントした。
◆ヤクルトが約1カ月ぶりの2連敗で、7カードぶりにカード負け越しとなった。1-1の8回1死で、セットアッパーとして奮闘してきた2年目左腕の中尾が7番横尾に勝ち越しソロを献上。1-2の9回に1死二、三塁と絶好の好機を迎えると、ベンチはバットに当たった瞬間に走者が走りだす「ギャンブルスタート」を指示した。カウント2ストライクから代打藤井がハーフスイングで空振り三振し、三塁走者の代走田代の帰塁が遅れて捕手けん制死。交流戦の最高勝率の決定も17日以降にお預けとなった。 小川淳司監督は「チャンスをものにできなかった。(最後は)ギャンブルスタートですからね。何とか本塁にという気持ちが先行してしまった。攻撃陣が攻撃しきれなかった」と振り返った。
◆日本ハム横尾俊建(としたけ)内野手(25)が、決勝の「おにぎり弾」を放った。 1-1の終盤8回。1死走者なしで、ヤクルト中尾の初球143キロをバックスクリーン左に放り込んだ。決勝の6号ソロに、本塁打後の恒例のパフォーマンス「おにぎり」を握って喜んだ。 お立ち台では「本当に緊迫した場面で、覚えていません...」と照れ笑い。好きなおにぎりの具は「何でも好きなんですけど...シャケ」と明かし、観衆の笑いを誘った。ぽっちゃり体形と、屈託のない笑顔で「ゆるかわいい」のが魅力の3年目スラッガーは「これからも、もっともっと握られたら」と宣言した。
◆日本ハム村田透投手が、アクシデントで緊急降板した。 1-1の4回の先頭、ヤクルト雄平の打球が右腕を直撃した。投ゴロに打ち取ったものの、痛みに顔をゆがめ、三塁側ベンチへ下がった。3回1/3を投げ3安打1失点と試合をつくっていたが、やむなく降板となった。 札幌市内の病院でMRIなど精密検査を受けた結果、右前腕の打撲と診断された。17日以降の練習メニューは、状態を見て判断される。
◆ヤクルトが約1カ月ぶりの2連敗で、交流戦最高勝率の決定に2日連続で足踏みした。 土壇場の勝負手も実らなかった。1-2の9回1死二、三塁で俊足田代を三塁代走に、左の藤井を代打で投入した。ベンチの指示はバットに当たった瞬間に走りだす「ギャンブルスタート」。2ストライクからの3球目、外角直球を藤井がハーフスイングで空振り三振。田代は一瞬、帰塁が遅れて戻りきれず、捕手けん制死で幕が下りた。 1得点での惜敗に、小川監督は「山中は粘り強く投げてくれた。攻撃しきれなかった」と打線の奮起を求めた。左肘負傷の山田哲はトス打撃を再開させたが、4試合連続でベンチスタート。打線の核がスタメンを外れてからは1勝3敗、7カードぶりの負け越しと苦しんでいる。それでも交流戦首位で、今日17日にも球団初の交流戦最高勝率が決まる可能性は残る。仕切り直して「三度目の正直」を狙う。
◆日本ハムが得意の頭脳戦で交流戦首位のヤクルトに競り勝ち、2連勝でカード勝ち越しを決めた。 1点リードの9回1死二、三塁。一打逆転のピンチで、ヤクルトの代打藤井をカウント0-2と追い込んだ捕手の鶴岡は、外角低め、ストライクゾーンを外して構えた。藤井は左打者。開けた視界からは、大きくリードを取った三塁走者の代走田代が見えていた。打者はハーフスイングで空振り三振に。次の瞬間、三塁走者の背後からベースについていた三塁手レアードへボールが渡り、捕手けん制死で試合が終わった。 2人はギャンブルスタートで得点を狙うと読んでいた。鶴岡が「だから代走だったんでしょ」と言えば、レアードは「投手が投げる前に(鶴岡へ)合図を送っていた。頭の良い人が考えることは、同じなんだよ。今日一番のプレーだった」。ピックオフが決まり、痛快な白星だった。
◆日本ハム横尾俊建(としたけ)内野手(25)が、決勝の「おにぎり弾」を握った。1-1の8回1死走者なしで、ヤクルト中尾からバックスクリーン左へ6号ソロを放った。本塁打後、恒例のおにぎりを握るパフォーマンスも披露。好きな具は「シャケ」の3年目スラッガーが、値千金の1発でチームを4連勝へと導いた。 わんぱくなスラッガーが、極上の1発を握った。1-1の8回。体を左右に揺らしながら、横尾は狙っていた。「何とか自分にも、チャンスがあれば打てる」。ヤクルト中尾の初球。身長177センチ、体重90キロの体で、直球143キロに目いっぱい食らいついた。「本当に完璧に捉えられて、いってくれるかなと思った」。均衡を破る決勝の6号ソロ。9日DeNA戦以来の1発に、本塁打後の恒例パフォーマンス「おにぎり」を握り、さらに観衆を盛り上げた。 ルーキーイヤーに授かった愛称が「おにぎり君」。ぽっちゃり体形と屈託のない笑顔が相まって「おにぎり」を連想させることから、白井元コーチに名付けられた。好きな具はサケも、1年目はツナマヨと公言しており「味覚が大人になったので...」とニンマリ。3年目のプロ最多7本塁打に、あと1本に迫り「これからも、もっともっと握られたら」と宣言した。 覚悟は決まっていた。先月末に打撃不振で2軍調整を告げられていたが、石井一の故障により出場選手登録を抹消されず1軍に生き残った。公私で仲の良い後輩のアクシデントを残念がったが「1度は落ちたものだと思ってやります。僕には何も失うものはない」。開き直り、心の余裕が出来た。栗山監督は「一振りで試合の流れを変えられる。ああいうところで発揮できたのが素晴らしい」と魅力をたたえた。 チームは4連勝。交流戦首位相手にカード勝ち越しを決めた。横尾は「浮き沈みしないように、自分のやることを明確にしたい」と、貪欲に「おにぎり」を握っていく。【田中彩友美】
◆日本ハムは村田、ヤクルトは山中が先発した。先制したのは交流戦首位のヤクルト。三回、一死満塁の好機を作ると、川端の二ゴロが併殺崩れとなり、三走が生還した。日本ハムは、その裏二死走者なしで、近藤の右越え8号ソロ本塁打で同点に追いついた。
◆日本ハムが4連勝した。0-1の三回に近藤のソロで追い付き、八回に横尾のソロで勝ち越した。村田は四回途中に負傷降板したが、救援陣が無失点でつなぎ、トンキンが3勝目、有原が2セーブ目。ヤクルトは適時打が出なかった。
◆ヤクルトは攻めきれずに2連敗を喫し、初の最高勝率チームに決まる可能性は17日に持ち越した。1-2の九回に一死二、三塁としたが、代打藤井がハーフスイングで空振り三振に倒れ、ギャンブルスタートのサインで飛び出した代走の田代が三塁に戻れずアウトになり、併殺で試合が終わった。 田代は「帰塁が遅くなった。ハーフスイングでも空振りでも戻らないといけない」と反省した。小川監督は「ギャンブルだから。何とかホームへという気持ちが先行したと思う」とかばった。
◆ヤクルトの2年目の中尾は横尾に勝ち越しソロを浴びて2敗目を喫した。1-1の八回に登板し、一死で初球の直球が甘く入り、バックスクリーンに運ばれた。 痛恨の1球に「甘かった。(捕手は)インコースの構えだったが、真ん中に入ってしまった。切り替えて頑張りたい」と険しい表情で話した。 小川監督(1点止まりの打線に) 「攻撃陣が攻撃し切れなかった」 山中(5回1失点) 「最少失点で5回まで試合をつくれたし、自分の中ではナイスピッチング」
◆日本ハムは救援陣が奮起し、連勝を4に伸ばした。先発の村田が打球を右腕に受けて四回途中で降板したが、2番手の井口以降が最後まで得点を許さなかった。計6投手による継投で交流戦首位のヤクルトを1点に抑え、八回の横尾のソロで競り勝った。 先発で精彩を欠く有原が暫定的に抑えを務めている。最後はピンチを招きながらも何とか1点リードを守り切った。栗山監督は「結果を出すことが大事」と安堵感をにじませた。 近藤(三回に8号ソロ) 「いい感じに体が反応してくれた」
◆日本ハムの村田は四回に打球が右腕を直撃して途中降板した。札幌市内の病院で検査を受け「右前腕の打撲」と診断された。
◆日本ハム・村田透投手(33)が、ヤクルト2回戦(札幌ドーム)の四回に打球を右腕に受けて途中降板。札幌市内の病院で精密検査を受け、右前腕打撲と診断された。今後は状況を見て判断する。
◆4連勝で交流戦最高勝率の可能性を残した。1-1の八回一死で決勝の中越え6号ソロを放った横尾は「完璧に捉えたので、いってくれるかなと思った。いい集中力で打席に入れた」と笑顔を見せた。1メートル77、93キロの体で「おにぎり君」の愛称で親しまれる3年目は、ベンチで"おにぎりポーズ"を披露。栗山監督を「一振りで試合を決めて、勝たせられる打者」と喜ばせた。
◆交流戦首位のヤクルトは16日、日本ハム2回戦(札幌ドーム)に1-2で敗れ、5月25日のDeNA戦(神宮)で6連敗を喫して以来の連敗。7カードぶりの負け越しで、セ・リーグ順位は5位に後退した。 1-2の九回に執念の采配を振ったが、実らなかった。一死二、三塁。三走の雄平に代走・田代、捕手の中村に代打・藤井を送った。さらにベンチは、打者がバットに当てた瞬間に三走がスタートを切る"ギャンブルスタート"を指示したが、賭けに敗れた。 カウント0-2から藤井はハーフスイングで空振り三振。その直後、素早く三塁に送球され、田代の帰塁が間に合わずタッチアウト。絶好機から、一瞬で試合終了となった。小川監督は「左打者だけに注意しておかないといけない場面だった」とし、田代は「何とか1点を取りたかった。絶対に戻らないといけない場面」と反省した。 交流戦は残り2試合。17日も勝てば、他カードの結果次第で初の最高勝率球団に決まる。連勝すれば他球団に関係なく、自力で頂点に立てる。苦しい試合が続いた後こそ、チームの真価を見せるときだ。 (横山尚杜)
<セ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
広島 | 33 | 27 | 1 | 0.55 (↓0.009) | 0 (-) | 82 | 278 (+2) | 273 (+6) | 61 (+1) | 34 (+2) | 0.254 (↓0.002) | 4.19 (↓0.03) |
2 (↑1) |
阪神 | 29 | 30 | 0 | 0.492 (↑0.009) | 3.5 (↑1) | 84 | 200 (+2) | 223 (+1) | 31 (-) | 36 (-) | 0.239 (-) | 3.35 (↑0.04) |
3 (↑2) |
DeNA | 28 | 29 | 2 | 0.491 (↑0.009) | 3.5 (↑1) | 84 | 232 (+1) | 235 (-) | 70 (-) | 40 (+3) | 0.251 (↓0.003) | 3.6 (↑0.08) |
4 (↓2) |
巨人 | 30 | 32 | 1 | 0.484 (↓0.008) | 4 (-) | 80 | 283 (-) | 250 (+1) | 60 (-) | 30 (-) | 0.266 (↓0.002) | 3.76 (↑0.03) |
5 (↓1) |
ヤクルト | 28 | 31 | 1 | 0.475 (↓0.008) | 4.5 (-) | 83 | 254 (+1) | 282 (+2) | 53 (-) | 34 (-) | 0.25 (↓0.001) | 4.26 (↑0.03) |
6 (-) |
中日 | 28 | 35 | 1 | 0.444 (↓0.008) | 6.5 (-) | 79 | 250 (+2) | 293 (+9) | 43 (-) | 35 (-) | 0.26 (↓0.002) | 4.37 (↓0.09) |
<パ・リーグ順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
西武 | 37 | 24 | 0 | 0.607 (↑0.007) | 0 (-) | 82 | 350 (+9) | 264 (+2) | 68 (+2) | 78 (+3) | 0.275 (-) | 4.05 (↑0.03) |
2 (-) |
日ハム | 36 | 27 | 0 | 0.571 (↑0.006) | 2 (-) | 80 | 273 (+2) | 248 (+1) | 70 (+2) | 49 (+1) | 0.243 (↑0.001) | 3.72 (↑0.05) |
3 (↑1) |
福岡 | 33 | 29 | 0 | 0.532 (↑0.007) | 4.5 (-) | 81 | 271 (+6) | 245 (+2) | 83 (+2) | 39 (-) | 0.254 (-) | 3.83 (↑0.04) |
4 (↓1) |
ORIX | 33 | 30 | 1 | 0.524 (↓0.008) | 5 (↓1) | 79 | 239 (-) | 237 (+1) | 52 (-) | 36 (+1) | 0.234 (↓0.002) | 3.51 (↑0.05) |
5 (-) |
ロッテ | 30 | 31 | 0 | 0.492 (↑0.009) | 7 (-) | 82 | 245 (+1) | 245 (-) | 29 (-) | 64 (+3) | 0.256 (↓0.001) | 3.62 (↑0.06) |
6 (-) |
楽天 | 21 | 41 | 1 | 0.339 (↓0.005) | 16.5 (↓1) | 80 | 186 (+1) | 266 (+2) | 49 (-) | 34 (+1) | 0.229 (-) | 3.98 (↑0.03) |
<交流戦順位表推移>
順位 | チーム名 | 勝数 | 負数 | 引分 | 勝率 | 首位差 | 残試合 | 得点 | 失点 | 本塁打 | 盗塁 | 打率 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 (-) |
ヤクルト | 11 | 5 | 0 | 0.688 (↓0.045) | 0 (-) | 2 | 69 (+1) | 58 (+2) | 14 (-) | 7 (-) | 0.245 (↓0.003) | 3.49 (↑0.07) |
2 (↑1) |
西武 | 10 | 6 | 0 | 0.625 (↑0.025) | 1 (↑1) | 2 | 96 (+9) | 73 (+2) | 22 (+2) | 22 (+3) | 0.264 (↑0.001) | 4.45 (↑0.16) |
3 (↓1) |
ORIX | 10 | 6 | 0 | 0.625 (↓0.042) | 1 (-) | 2 | 68 (-) | 54 (+1) | 17 (-) | 8 (+1) | 0.247 (↓0.01) | 3.29 (↑0.2) |
4 (-) |
福岡 | 10 | 6 | 0 | 0.625 (↑0.025) | 1 (↑1) | 2 | 72 (+6) | 60 (+2) | 26 (+2) | 9 (-) | 0.235 (↑0.003) | 3.43 (↑0.17) |
5 (-) |
日ハム | 9 | 7 | 0 | 0.563 (↑0.03) | 2 (↑1) | 2 | 97 (+2) | 72 (+1) | 21 (+2) | 15 (+1) | 0.261 (↑0.001) | 4.22 (↑0.23) |
6 (-) |
ロッテ | 9 | 7 | 0 | 0.563 (↑0.03) | 2 (↑1) | 2 | 54 (+1) | 47 (-) | 7 (-) | 16 (+3) | 0.275 (↓0.005) | 2.57 (↑0.16) |
7 (-) |
巨人 | 8 | 9 | 0 | 0.471 (↓0.029) | 3.5 (-) | 1 | 65 (-) | 57 (+1) | 20 (-) | 9 (-) | 0.246 (↓0.006) | 3.18 (↑0.12) |
8 (-) |
DeNA | 7 | 8 | 0 | 0.467 (↑0.038) | 3.5 (↑1) | 3 | 56 (+1) | 65 (-) | 17 (-) | 11 (+3) | 0.248 (↓0.012) | 4.15 (↑0.39) |
9 (↑2) |
阪神 | 6 | 9 | 0 | 0.4 (↑0.043) | 4.5 (↑1) | 3 | 55 (+2) | 63 (+1) | 7 (-) | 9 (-) | 0.263 (↑0.002) | 3.69 (↑0.2) |
10 (↓1) |
広島 | 6 | 10 | 0 | 0.375 (↓0.025) | 5 (-) | 2 | 62 (+2) | 94 (+6) | 15 (+1) | 8 (+2) | 0.257 (↓0.007) | 5.67 (↓0.06) |
11 (↓1) |
中日 | 6 | 11 | 0 | 0.353 (↓0.022) | 5.5 (-) | 1 | 56 (+2) | 85 (+9) | 10 (-) | 7 (-) | 0.252 (↓0.006) | 5.06 (↓0.28) |
12 (-) |
楽天 | 4 | 12 | 0 | 0.25 (↓0.017) | 7 (-) | 2 | 35 (+1) | 57 (+2) | 9 (-) | 11 (+1) | 0.23 (↑0.001) | 3.42 (↑0.09) |
コメント